Odapedia

現在は箱根登山線内を中心に活躍し、7編成だけが残っている小田急1000形の4両編成。4本が箱根登山線内の専用編成とされており、残りの3本は予備車としての立ち位置で、8両や10両の運用で使われています。昔に比べて、小田急で複数の編成を繋ぐケースは激減しており、最終的に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

地形に逆らわずに敷設され、カーブや勾配が多いことが特徴となっている小田急の小田原線。建設時の工期を短くすることが目的でしたが、後にスピードの面で弱点を抱えることにも繋がりました。新宿から小田原までは82.5kmの距離がありますが、小田急は上がったり下がったりし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

上りにのみ待避線を備え、朝のラッシュ時には多くの列車が通過待ちを行う小田急の鶴川駅。現在は上り線側の地上に駅舎が設けられていますが、駅周辺の再整備事業に合わせて、今後橋上駅舎化が行われます。まもなく始まると思われていた工事ですが、2023年6月から着工すること ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3084Fの概要2019年度に走り始めた10両固定編成で、8両の3662Fに中間車を2両追加して誕生しました。新造した車両 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

多摩ニュータウンの中で最初に入居が始まり、小田急と京王の駅が設けられている諏訪・永山地区。両線の駅は隣接して並んでいますが、駅名は小田急永山と京王永山になっており、会社名が頭に付けられています。それぞれの駅は1974年に開業しましたが、それまでの諏訪・永山地 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

開業時から主要駅として扱われ、かつてはギャンブレル屋根と呼ばれる、特徴的な駅舎が使われていた小田急の新松田駅。現在の駅舎は2代目ということになりますが、周辺の再開発に合わせて橋上駅舎化される計画が進行中です。橋上駅舎化はまだ決定事項ではないようですが、少し ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の向ヶ丘遊園駅から歩いて15分ほどの場所には、ドラえもん等の作品で知られる藤子・F・不二雄氏の博物館があります。博物館は藤子・F・不二雄ミュージアムと名付けられ、2011年9月3日に開館しました。この博物館には小田急も一定の関りがあり、現在は登戸駅の装飾にま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

数としてはそこまで多くないものの、丘陵地帯や盆地等を中心にトンネルが点在する小田急。造られた時期により形態は様々ですが、その中に長さが約60mしかないトンネルが存在します。第2菖蒲と名付けられたこのトンネルですが、周辺の地形を眺めてみると、造らずに線路を通す ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は数が少なくなってしまったものの、小田急ロマンスカーの特徴といえば、乗客が最前部に座ることができる展望席が有名です。3100形(NSE)からスタートした前面展望席の伝統は、その後多くの車両に受け継がれることとなりますが、乗客が最前部に座ることで安全上の課題が ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急小田原線の終点であり、他社の路線も多く乗り入れている小田原駅。ターミナル駅として小田原市の中心となっており、各路線からは様々な方面への列車が発着しています。多くの路線が乗り入れ、活気に溢れている小田原駅ですが、それらはどのような順番で開業してきたの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ