Odapedia

1992年に1000形の10両固定編成が登場して以降、3000形、4000形、5000形で10両固定編成が登場している小田急。現在のところ4000形や5000形は10両固定編成のみであり、近年は10両固定編成を増やす方針であることが明確です。短い両数の編成が減り続けることは、今後問題とはな ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1754Fの概要4両の1552Fと1553Fを組み合わせ、2004年に登場した6両です。組み替えられて誕生した4編成の中で、1次車と2次車が編成内に混在する唯一の編成 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新型通勤車両の5000形が登場したことにより、急速に数を減らしている1000形の未更新車。まだある程度の編成数は残っているものの、小田急らしい2編成を併結した8両や10両は見られなくなっていました。そんな状況下において、1051Fと1251Fを併結した10両編成が運転され、小田 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿から小田原まで、1927年4月1日に全線を一気に開業させた小田急小田原線。開業時から現在とほぼ同じ距離を走っていたことになり、そのスケールの大きさは今日の発展へと繋がっています。小田原線には、開業と同時に多くの駅が設置されましたが、後から設置された駅も存在 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ロマンスカーとしては初めて、分割併合を行うことを前提とした設計とし、1996年に登場した30000形。3000形以降のロマンスカーとしては、唯一ブルーリボン賞を受賞しておらず、車両の愛称にもSEが入っていない異質な存在です。従来の設計方針から大きく転換したことで、鉄道フ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近は10両で走る列車が増加し、年々長編成化が進んできた小田急の各駅停車。1988年には8両化、2019年に10両化というように、小田原線の新宿から発着する各駅停車も長くなってきました。各停の8両化は輸送力の増強を目的としたものでしたが、それと同時に小田急は車両の高加 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急多摩線の新百合ヶ丘寄りに位置し、開業時からある五月台、栗平、黒川の3駅。現在は栗平に優等列車が停車するようになりましたが、昔はどの駅ものんびりとしたムードが漂う駅でした。今回はこれらの3駅をピックアップし、どのぐらい利用者が増えたのかを振り返ってみた ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用車両として、1972年に登場した小田急9000形。千代田線への直通運用から外れた後は、8000形等と同じように使われましたが、搭載する機器が特殊だったことから、運転には色々と苦労があったようです。今回は、苦労が多か ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

5000形の増備によって、未更新車に廃車が発生している1000形。リニューアルを行いながら廃車も発生するのは、小田急では珍しいことです。10両固定編成の5000形が営業運転を開始すると、4両と6両が1編成ずつ廃車となるのが最近のパターンですが、今後1000形が1000形を置き換え ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1982年から1987年にかけて、合計160両が製造された小田急8000形。6両の一部の編成に廃車が発生していますが、登場から35年以上が経過した現在もほとんどの編成が現役で活躍しています。8000形が長生きをすることとなった理由は色々とありますが、大前提には8000形が優等生で ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ