小田急最後の11両連接ロマンスカーとなってしまったHiSE。赤系の塗装がとても似合う特急車でした。あと少しで新宿に到着です。展望席はもちろんのこと、普通の座席でも楽しめる車でした。Odapediaを応援して下さる方は、以下のリンクを1日1回クリックしていただけると嬉しい ...
もっと読む
京王8000系の珍編成
小田急多摩線を撮っている時のことですが、丁度京王8000系の珍編成が通過したので流し撮りをしてみたところ、そこそこ綺麗に止まってくれました。こんな珍編成が組まれたのは、8連で事故廃車が生じて先頭車を供出したことによるもので、京王らしい事例ですね。現在は写真の先 ...
もっと読む
複線最後の日は世田谷代田で
翌日に複々線の使用開始を控えた小田急線。仕事だったので多くを撮影することはできませんでしたが、帰りに少しだけ寄り道してみました。いつもはいない大勢の作業員、そして鉄道好きが走り回っている以外は、意外にも静かな夜でした。地下化から複々線化の完成まで、暫定的 ...
もっと読む
小田急の異端形式だった9000形
個性的な前面スタイルからファンが多かった9000形ですが、千代田線直通車として登場した経緯から、とにかく小田急の中では異質な存在であったように思います。機械の面で見れば、4連が全電動車で構成され、発電制動と回生制動を両方装備している等、とにかく重装備な形式。6 ...
もっと読む
ある大雪の日の東京メトロ6000系
小田急線内に来なくなってしまった東京メトロの6000系。いくらでも見ることができた光景は、いつの間にか遠い記憶へと変わっていきます。大雪の翌日、屋根に沢山の雪を積もらせた6000系が走り抜けました。前日は直通が打ち切られてしまい、唐木田に置かれていたのかもしれま ...
もっと読む
小田急8000形の界磁チョッパ車が10連で走っていた頃
小田急8000形の中で、2編成だけが残ることとなった界磁チョッパ車。更新が初期に行われた8251Fと8255Fがそれに該当します。現在は併結を行わず、単独で余生を送るような雰囲気になっていますが、数年前までは10連を組み走り回っていました。快速急行で江ノ島線に向かう8255F ...
もっと読む
はるひ野付近を走る試運転中の小田急GSE
営業運転開始を間近に控え、GSEの試運転が繰り返し行われています。多摩線内で走る姿が、すっかり当たり前になってきました。しかし、そんな光景も限られた期間だけのことなのでしょう。いよいよデビューの日が近付いてきました。Odapediaを応援して下さる方は、以下のリンク ...
もっと読む
試運転を繰り返す小田急の変態カバー
変態カバーこと小田急の3263Fは、その特殊性からかすぐには営業運転には入らず、しばらく試運転を繰り返す日々を送りました。同時期に8連が登場しましたが、それよりかなり遅れて営業入りしたように記憶しています。写真は多摩線で試運転をする3263Fです。この日は多摩線を往 ...
もっと読む
箱根登山線内を走る小田急のHiSE
フィルムカメラを使っていた頃の記録から1枚。珍しくリバーサルを使っていますが、当時のレンズが貧弱だったことが災いしてかなり厳しい条件での撮影になってしまったようです。3線区間が懐かしいですね。Odapediaを応援して下さる方は、以下のリンクを1日1回クリックしてい ...
もっと読む