Odapedia

JR東日本の南武線との乗り換え駅で、現在は下りの複々線の終点となっている登戸。複々線化前から高架駅でしたが、過渡期にはかなり面白い光景が展開されました。和泉多摩川から登戸の間には、多摩川橋梁があります。複々線化に合わせて架け替えが行われたのですが、その際高 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

各鉄道会社で異なる車両番号の付け方。小田急においては、基本的な法則があり、それに従って番号が振られています。現在基本となっている番号の振り方は、2600形から始まりました。それ以前から続く法則もあるので、合わせて説明したいと思います。大原則として、電動車の場 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

5000形で最後まで残った編成となり、最後の現役小田急顔ともなった5063F。全部で15編成が在籍した4両の5000形の中で、この編成ならではの特徴がありました。5063Fは、4両の5000形の中で最後にリニューアルが行われた編成です。ただ最後というだけではなく、6両のリニューアル ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

黄色い線の内側まで下がって下さい、下がらないと電車が発車できません、よく小田急で聞かれるアナウンスです。最近は各社で厳しくなる傾向がありますが、駅における安全確認の厳しさ、徹底という点では、小田急がトップではないでしょうか。以前の小田急を知っている方は、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急最後の吊り掛け駆動車といえば、2005年まで活躍した4000形です。異端車として見られる面が多かった形式ですが、その歴史の中で暫定5両という特徴的な編成が存在しました。1969年より、小田急では大型車の8両運転を開始することになりました。当時はまだ大型車自体が少 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は少し趣向を変えて、記憶だけを頼りに昔の小田急に乗ってみようと思います。時期は30年ぐらい前、まだ平成が始まってそれほど経っていない頃です。新宿で急行の到着を待ちますが、駅の構造は今と大きく変わりません。違うのは細かい部分で、足元には点滅するランプがあ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年は大規模さが目立ち、現在は1000形で行われている小田急の車両更新。以前は外見的な変化が少なく目立ちませんでしたが、かなり昔から行われているものです。その車両更新において、小田急特有の計画変更というか、無計画性というか、悪い癖があります。それは、結果とし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2002年に登場し、2004年に運行を終了した小田急の湘南急行。短期間で消滅してしまった種別でしたが、江ノ島線の輸送改善に大きく貢献しました。湘南急行の貢献度を考えるために、それ以前の江ノ島線を見てみることにしましょう。それ以前の江ノ島線には、各停、急行、特急の3 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急で最大の勢力を誇り、今も中間車の増備が続く3000形。2002年に営業運転を開始して以降増え続け、小田急線上で見かけないほうが難しいぐらいです。この3000形、待っていれば勝手にやって来ることもあり、撮影に苦労することはない形式でした。そう、苦労しない形式だっ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の急行といえば、前の6両が箱根湯本行き、後ろの4両が片瀬江ノ島行き、かつてはこのような列車が当たり前のように走っていました。乗客が多い都市部は10両で走らせ、そうではない区間は両数を減らすことで、効率的な輸送を可能にしていたのです。このような分割併合が ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ