Odapedia

長らく別館として営業を続けながらも、超高層ビルへの建て替えに伴う本館の営業終了により、現在は小田急百貨店の新宿店が営業する新宿西口ハルク。建て替え後に小田急百貨店がどうなるのかは不明なものの、ハルクは重要な役割を担うこととなりました。1967年から使われるよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4055Fの概要2007年の終わりに登場した編成で、最も初期に登場したグループである1次車にあたります。他の編 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急沿線を中心に多数の店舗を展開し、沿線住民に親しまれているodakyu OX。業態としてはスーパーマーケットに分類され、小田急電鉄の完全子会社である小田急商事が運営しています。沿線外にも店舗を構えるodakyu OXですが、小田急の駅にはどれぐらいの店舗数があるのでし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急顔という伝統の前面デザインを採用し、1978年に登場した5000形の6両編成。現在は新たな5000形が登場していることから、旧5000形と表現したほうが分かりやすいかもしれません。合計で20編成が登場した5000形の6両でしたが、製造期間が5年にも満たないにもかかわらず、多 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1927年に小田原線が開業し、江ノ島線と多摩線が加わり形成されてきた小田急。関東の大手私鉄では、比較的開業が遅い路線でしたが、それでも開業からの100周年が近付きつつあります。そんな小田急ですが、会社の設立は1948年となっています。なぜ開業時期と、会社の設立時期が ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京の副都心である新宿を起点に、本線が小田原まで、支線が片瀬江ノ島と唐木田までを結ぶ小田急線。都心から離れるほど、国道と近付く場所が増えていき、並行する区間も存在します。比較的細い道路と接するイメージがある小田急の駅ですが、国道と接するケースはあるのでし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

岡部憲明アーキテクチャーネットワークがデザインを担当した車両が大勢を占め、統一感が生まれつつある小田急のロマンスカー。50000形(VSE)の引退といった寂しい話題もありますが、新型がいつ登場するのかといった点にも、徐々に注目が集まっています。昔の車両とは異なり ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。狛江駅の概要日本で2番目に面積が小さい狛江市において、中心的な存在となっているのが ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

追加料金を払わない速達列車として、小田急の利用者では第一の選択肢となる快速急行。終日に渡って混雑する列車ですが、目的地に早く着くことを優先し、快速急行を選ぶ方は多いのではないでしょうか。快速急行を利用し、新百合ヶ丘で多摩線に乗り換えるケースは小田急の日常 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

グループ会社では活躍が見られるものの、小田急自体にはマスコットキャラクターというものが存在しませんでした。そんな中、子育て応援用のキャラクターとして、「もころん」がデビューすると小田急から発表があり、一気に状況が変わりつつあります。他社に対してかなり遅れ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ