Odapedia

平日と土休日に分かれ、曜日や祝日かどうかによってダイヤを変えている小田急。ダイヤを変える理由は、通勤や通学の需要がどの程度あるかによるもので、平日はラッシュ時の輸送を最大化し、土休日はレジャーの移動を考慮したものとなっています。今では当たり前となった土休 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3651Fの概要2004年に登場した3000形の3次車で、2次車までの編成と足回りを中心に大きく仕様が異なります。製造の ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

果実の柿という文字が駅名に入り、かつては地域の中心的存在だった小田急の柿生駅。小田原線が開業した際に設置された駅ですが、近隣に他の駅がいくつか設置されたことで、立ち位置は変化してきました。駅名の柿生は開業時から使われていますが、由来はどのようなものなので ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急トラベルが開催を決めたツアーにより、小田急と東京メトロの千代田線が相互直通運転を開始してから、45年の節目であることを思い出しました。既に半世紀近い歴史となっているわけですが、少ない運行本数からスタートし、今日まで拡大を続けています。完全に乗っかるス ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年の春に定期運行を終了し、その後はイベント列車等で活躍していた小田急の50000形(VSE)。定期運行の終了後も2編成が揃った状態でしたが、9月に50002Fが先に引退すると発表されました。ついに現実となってしまうVSEの引退ですが、すぐに解体されてしまう可能性はあるの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。秦野駅の概要小田急の小田原線が開業するのと同時に設けられ、当初から主要駅とされま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

5000形の増備がストップしている小田急において、新たな車両の動きがあるようです。小田急トラベルが開催するツアーの情報から、8254Fの引退が間近であることが明らかになりました。2023年度も保有車両数の削減が続く小田急ですが、その状況は何を意味しているといえるのでし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

踏切が一切なく、全ての道路と立体交差をしている小田急の多摩線。丘陵地帯を走る路線となっており、盛土や高架橋を活用しつつ、多摩ニュータウンへと向かいます。新百合ヶ丘から唐木田までは10.6kmとなっていますが、その中に高架区間はどれぐらいあるのでしょうか。高架橋 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は4社と直通運転を行い、他社の車両が自社線内も走行している小田急。関東は直通運転が盛んな地域といえますが、他社が乗り入れ先を増やす中で、小田急は比較的それが少ない鉄道会社となっています。大手私鉄同士での直通運転も活性化しつつありますが、小田急はその流れ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3255Fの概要3000形の2次車として最初に登場した編成で、1次車とは側面のレイアウトが大きく変更されました。小田 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ