Odapedia

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3086Fの概要3660Fに中間車を2両追加し、2019年度に10両化されて誕生した編成です。小田原方に新造の中間車を組み ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線の間に多摩線のホームが挟まり、3面6線となっている小田急の新百合ヶ丘駅。1番ホームから6番ホームまでが設けられており、3番ホームと4番ホームが多摩線用、それ以外が小田原線用となっています。小田原線と多摩線を直通運転する列車がある関係で、当初の原則とは異 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は10両の列車が当たり前に走るようになり、昔に比べて利便性が向上した小田急の江ノ島線。かつては4両が当たり前に走っていたため、激しく混雑する列車も少なくありませんでした。そんな江ノ島線ですが、列車の両数が今よりも短かった頃と現代を比較した場合、どれぐらい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年度からリニューアルが開始され、3次車以降の6両が順次装いを新たにしている小田急の3000形。引き続き6両に対してリニューアルが行われる予定となっており、2023年度は3編成が対象となっています。そんな中、希少な姿となっていた3263Fが、リニューアルのために入場した ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿から小田原や片瀬江ノ島を結び、通勤や通学、観光まで、様々な輸送需要を支えている小田急線。観光地等を満喫できるように、箱根フリーパス等のお得なきっぷが多く販売されていますが、その中に小田急線内が乗り降り自由となる「1日全線フリー乗車券」があります。料金は ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9006Fの概要1次車の最終編成として、1972年に登場した4両の編成です。他の4両と同様に全ての車両が電動車となっており、9000形のみで10両を組んだ際に最 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿から小田原までを結び、その全長は82.5kmとなっている小田急の小田原線。全部で47駅が設けられていますが、郊外に行くほど駅間の距離は開き、風景も様々に変化します。そんな小田原線の各駅ですが、歩けるほど近い距離に隣接していたり、とても歩けないほど離れていたり ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

急行以上の列車が停まらない駅としては利用者が多く、南北で大きく雰囲気が異なるのが印象的な小田急の鶴川駅。開業から現在まで、小田急の中間駅という立ち位置は変わっていませんが、かつては路線が分岐する計画が存在した時期もあります。計画されながらも、実現すること ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

保守作業を効率化するため、営業用車両に測定用の装置を搭載する動きが広まってきました。小田急では2003年に検測用車両のクヤ31形を製造し、日中に検測を行うようになりましたが、車両の更新時期が近付いている状況で、営業用車両での検測に移行する可能性が生じつつありま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。読売ランド前駅の概要1927年4月1日の開業時から設置されている駅で、当初は西生田とい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ