小田急の線路上からLSEが消えました。
懐かしさを残していたLSEの引退で、ロマンスカーの一つの時代が終わりました。

沢山の写真を撮ってきましたので、それらを活用しつつLSEの一生を振り返っていこうと思います。
たまにはシリーズものをということで、何回になるか分かりませんが、少しずつ書いていく予定です。

LSEは、NSEの11両連接、展望車付きというスタイルを継承し、1980年に第1編成が製造されました。
御殿場線の乗り入れ案や、様々なスタイルが検討されたようですが、NSEを正統に進化させたものとなっています。

面白いのはその製造工程で、日本車輌と川崎重工で分けて製造されたため、川崎重工で製造した車両を
日本車輌まで運び、そこから11両で小田急まで運ぶということを行っています。
小田急に入ったLSEは、1980年12月27日に運行を開始しました。

1981年には第2編成が製造され、3車種連続となるブルーリボン賞を受賞しました。
その後第3編成が1982年に、第4編成が1983年に製造されています。

LSEの歴史の中に、SEに続き国鉄線上で試運転を行ったという実績があります。
ボギー車と連接車の比較が目的であったこの試験には、第2編成が貸し出され、東海道本線を走行しました。
国鉄の線路上を私鉄の電車が試運転するという珍事は、それだけ小田急のロマンスカーが技術的に見て興味深い車両だったということでしょう。

全部で4編成になったLSEですが、それによってSEを置き換えることはなく、御殿場線に直通することもありませんでした。
最新型のロマンスカーとして活躍していきますが、1987年には早くもHiSEが登場します。
ロマンスカーの最新型でいられた期間は、僅かに7年間しかありませんでした。

20181216_03

HiSEが最新型のロマンスカーというイメージが強かった私にとって、LSEは地味な存在でした。
NSEはボロいロマンスカー、LSEはNSEを進化させたロマンスカー、そんなイメージです。

HiSEの登場後は、はこね号以外で走る機会が増え、実際の使われ方も地味でした。
カラーリングもNSEと同種なので、派手なHiSEに対するインパクトも弱くなりました。

RSEの登場後はさらに目立たなくなってしまい、完全に脇役となっていきます。
やたらやって来るNSE、NSEかと思ったらたまにLSE、HiSEが来たらラッキー、RSEが来たらもっとラッキー、そんな感じでした。

そんなLSEでしたが、登場から時間が経過し、リニューアルされることになります。
ここからは次回にしたいと思います。