現在の小田急で最多の所属両数となり、見かけない日はまずない3000形。
車両デザインが大きく変化したことで、賛否両論が激しい形式です。

色々言われるこの3000形という形式、ネガティブな意見も多いですが、失敗作なのでしょうか。
デザインの問題については、個人の好みによるところが大きいので、今回は論じないようにして、少し考えてみたいと思います。

まず明確に失敗といえるのが、初期の4編成に存在するワイドドア車です。
1000形で失敗し、2000形で再度問題になりつつあったのに、しつこく採用してしまいました。
結果はすぐに出てしまい、2次車以降で通常の扉幅に戻されました。

小田急は失敗だと分かっても続けてしまうことがあり、ワイドドアの採用はその典型例といえるでしょう。
大所帯の3000形の中で、たった4編成の異端車が生まれてしまいました。

成功した部分も当然あります。
ブレーキ読み替え装置の採用で、ようやく通勤型車両で本格的な電気指令式ブレーキの採用ができるようになりました。

車両性能も良くなり、加速度の向上等によって、複々線化との相乗効果を生みました。
小田急は遅いのイメージが、少しずつ薄れていきつつあります。

20190928_04

しかし、結果として失敗になってしまったことがもう一つあります。
それがデザイン上の賛否にも繋がる、2400形以来の垂直車体の採用でした。

複々線化で混雑度が下がることを見込み、3000形では2600形以来採用してきた拡幅車体の採用をやめました。
在籍する編成数が少ないうちは目立ちませんでしたが、全体に占める割合が増えてくると、この違いによるデメリットが顕在化していきます。

現在の使われ方を見ると、混雑する列車への充当を極力避けるようにしているのが分かりますが、在籍する編成数がそもそも多いので、完全には分けることができなくなっています。
ここにも、失敗だと分かってきてもそのまま続けてしまった、そんな小田急の伝統が存在しています。

車両そのものというより、使われ方と多すぎる編成数、その部分については失敗だったのだと思います。
新5000形を拡幅車体に戻すこと、それが何よりの証拠ではないでしょうか。