1960年に運用を開始し、小田急の通勤型車両としては最後の中型車となった2400形。
先頭車と中間車で長さが異なるという特徴があり、MT比を同じとすることで経済性を高めた車両です。

2400形は、クハ2450とデハ2400を2両ずつ組み合わせた4両編成で、末尾が奇数の車両が新宿方、偶数の車両が小田原方となるように組成されました。
2600形以降は末尾を同一番号で揃えるようになったので、通勤型車両でこのような番号の振り方をしたのは2400形が最後となりました。

4両編成の2400形は、輸送需要が急速に増加していく時期に増備され、4両編成が29本、合計で116両が製造されました。
それまでにない両数が製造され、一気に小田急の主力通勤型車両となっていきます。

このようにして大量増備となった2400形ですが、当初はここまで増えると想定をしていなかったのか、増備の過程で困った問題が生じます。
1編成に奇数と偶数の末尾を使うため、車両の番号が足りなくなってしまったのです。

その象徴的な車両が、今回ご紹介する2499Fです。
この編成は、新宿方からクハ2499、デハ2449、デハ2400、クハ2450となっており、小田急としては珍しい形式と車号が一致している車両が含まれています。
この時点でそれまでの車両を改番するわけにもいかず、このようになってしまったのでしょう。

20200216_06

その後はどうなったのかというと、2400番台の空きがなくなってしまったため、次の編成は2551Fとなりました。
2400形は2557Fまでが登場し、全29編成が出揃いました。

前述のとおり、2600形以降は末尾を同一番号で揃えるようにしたため、その後はこのようなことは発生していません。
それだけ、この時期は車両増備のペースが想定外だったということなのでしょうね。