側面に幅が2mもある大きな扉を採用し、1991年に登場した小田急1000形のワイドドア車。
登場時には4両と6両が存在しましたが、その後組み替えが行われ、現在は6両が6編成となっています。

組み替えにより分かりにくくなりましたが、ワイドドア車には1991年に竣功した1次車と、1992年に竣功した2次車があります。
1次車は4両の1551Fと1552F、6両の1751Fと1752Fが該当し、2次車は4両の1553F以降となっています。

それぞれのグループは、製造時期が1年程度しか変わらないものの、車内を中心に差異が多く存在しています。
1次車は実験的な要素が多く盛り込まれているのに対して、2次車は標準的な仕様になっているのが特徴です。
今回は、1次車のみに見られたそれらの実験的要素を見てみたいと思います。

1次車のみに存在した装備として、座席を折りたたむ機構がありました。
4両の小田原方2両と、6両の新宿方3両に搭載されていたもので、10両を組むと中間に入る5両にのみ備えられていました。

登場時のワイドドア車は朝ラッシュ時の準急に投入され、ワイドドア車のみで10両を組む運用もありました。
小田急としては、座席を折りたたむことは最終手段として考えていたようで、実際に営業運転で使われることはなく、1994年度にこの機構は撤去されました。

1次車の座席には他にも違いがあり、扉間が5人掛けとなっており、2次車の6人掛けとは異なっていました。
これらの座席によって、通常の扉幅の1000形と比較し、20%程度の立ちスペースを確保していました。

そして、座席の違い以外で目立つ部分が、幕板部の違いです。
上部が内側に傾斜しており、ワイドドア車の1次車のみに見られる特徴です。
これは座席を折りたたむ機構の機器等を収納するためにそうなっており、2次車の一般的なものとは異なっています。

座席以外の違いとしては、ドア開閉チャイムが1次車にはなく、広告枠にも違いがありました。
また、2次車とは車内の案内装置も異なっていました。

20200314_01

ワイドドア車は、1998年から扉幅を縮小する改造が行われ、座席については一部を除いて7人掛けに統一されました。
幕板部についてはそのままとなっています。

その後、2004年に全車が6両に組み替えられ、1次車は1751Fから1753Fの全車と、1754Fの一部となりました。
1754Fだけが1次車と2次車が混ざった編成となっており、幕板部が車両によって現在も異なっています。