10両固定編成の車両が増加し、2編成を併結した10両編成が少しずつ減少している小田急。
小田急の10両編成といえば、小田原方に6両、新宿方に4両というのが少し前の常識であり、そんな日常が徐々に消えていくのは寂しいものです。

20190811_06

あえて常識と書きましたが、昔はその常識が通用しない10両編成も存在していました。
小田原方に4両、新宿方に6両が繋がる逆10両について、今日の記事では紹介します。

通常とは編成の位置関係が異なっていた逆10両

現在の小田急では、2編成を併結した10両編成の場合、小田原方に6両、新宿方に4両が繋がっています。
そのため、6両の小田原方や4両の新宿方には電気連結器がない車両が多く、併結の位置関係が変わることはありません。

しかし、2000年代の前半までは、多くの4両や6両の先頭車に電気連結器が備えられていました。
8000形や1000形にも電気連結器がない先頭車がありますが、登場時の4両や6両は全ての先頭車に装備されており、後に撤去されたものなのです。



普段連結をすることがない先頭車にも電気連結器があったのは、逆10両という運用があったためです。
このように呼ばれる理由は、小田原方に4両、新宿方に6両が繋がっているためで、通常とは逆であることを意味しています。

なぜ逆10両があったのかといえば、箱根登山線に乗り入れられるのが昔は4両までだったことや、運用上の都合が主な理由でした。
昔は4両を2本繋いだ8両の急行も多かったため、そういった点でも全先頭車に電気連結器が必要でした。

逆10両はいつまで走っていたのか

最初から申し訳ないことを書きますが、正確な時期は判明していません。
過去の運行図表等を分析すれば分かるのでしょうが、そこまではできていないのが実情です。

昔になるほど多かったことは間違いなく、箱根登山線への乗り入れが実質的に2400形に限定されていた時期が、最盛期といえるでしょう。
1990年代になっても逆10両はありましたが、その本数は僅かでした。

2000年代にはほぼ間違いなくなかったと思われるため、1990年代にひっそりと消滅している可能性が高そうです。
文献にも明確な記述を見た記憶がないため、おおよその時期もよく分かりません。
いつか判明させられるよう、継続調査をしていきたいと思います。

おわりに

僅かな本数ながら、平成になっても走っていた小田急の逆10両。
いつまで存在していたのか、困難な調査がこれからも続きそうです。