沿線の開発が進み、近年は空き地が目立たなくなってきた小田急の多摩線。
開業時は沿線に建物がほとんどない地域が多く、2両編成の車両が空き地の中を走る光景が印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

沿線が静かだった多摩線は、昭和の終わり頃から平成にかけて発展が続き、風景は大きく変化しました。
少しずつ変化してきた、多摩線の風景を振り返ってみたいと思います。

昭和の終わり頃の沿線風景

開業当時に比べれば建物が増えてきていたものの、昭和の終わり頃になっても多摩線の沿線には空き地が目立っていました。
東京都か神奈川県かによっても差があり、小田急永山や小田急多摩センターの周辺はそれ以外の沿線よりも発展しつつありました。

多摩線の起点である新百合ヶ丘は、現在とは比較にならないぐらい何もない駅でした。
目立つ建物といえば役所ぐらいであり、現在は商業施設が目立つ南口エリアは閑散としていたのです。

そんな新百合ヶ丘を出発した多摩線は、五月台、栗平、黒川と進んでいきます。
五月台から栗平にかけては、既に一戸建ての住宅が並んでいましたが、それ以外の地域はまだ空き地がかなり目立つ状態でした。
線路から離れるほどその傾向は顕著で、高い建物はほとんど見られません。

一方で、東京都に入ると風景は変化し、駅の周辺には高い建物も見られるようになってきます。
商業施設も既にオープンしており、多摩ニュータウンの景色が広がっていました。

平成に入ってからの多摩線の沿線風景の変化

平成に入ってからの多摩線も、神奈川県を中心として空き地が目立つ状況が続いていました。
少しずつ戸建ては増えつつありましたが、現在のように多数のマンションが建っているような状況ではなく、まだまだのんびりとしていました。

1990年代の後半になると、徐々に高い建物が増加し始め、空き地は急速に目立たなくなっていきます。
それでも、発展の中心は五月台や栗平であり、黒川は開発から取り残された地域になっていきました。

2000年代になると、五月台や栗平の駅前にマンションが目立つようになり、一部に残っていた空き地も戸建てで埋められていきます。
小田急多摩センターには商業施設が増加し、現在のような風景が形成されつつあったのはこの頃です。

20210814_03

そんな中でも開発から取り残されていたのが黒川の周辺で、まだまだ自然豊かな風景が随所に見られました。
しかし、はるひ野が開業したことで状況は一変し、駅の周辺は空き地ばかりではあったものの、その後急速に発展していきました。
その一方で黒川の周辺は現在も空き地が目立っており、多摩線で最後まで昔ながらの風景が残るエリアとなっています。

おわりに

ほとんどのエリアが開発され、昔に比べれば空き地が目立たなくなった多摩線の沿線。
しかし、神奈川県側は戸建てが多いこともあり、今も小田原線や江ノ島線よりものんびりとしていますね。