急行以上の種別が通過する駅としては、かなり乗降人員が多い小田急の鶴川駅。
駅の規模としてはそこまで大きくないものの、上りホームにだけ待避線を備える小田急としては珍しいタイプの駅です。

このような珍しい配線となった背景には何があったのか、今回はその経緯についてまとめたいと思います。

鶴川駅の上りホームにだけ待避線ができた経緯

小田原線の開業時から存在する鶴川ですが、開業当時は待避線がない相対式ホームの駅でした。
戦後になり、編成が長くなってもその状態はしばらく続き、上りホームにだけ待避線が設けられたのは1977年のことでした。

この待避線が設けられた背景には、準急の10両化と柿生駅の待避線が廃止されたことが関係しています。
1978年に開始される営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転開始に合わせて、準急の10両化が行われ、停車駅のホームは10両分まで延長されることとなりました。
しかし、待避線を備える柿生はホームを延長することが困難だったことから、待避線を廃止することで10両分の長さとすることになりました。



新百合ヶ丘駅が開業した時点で、柿生の待避線はほぼ役目を終えている状態となっていましたが、完全に廃止することができない事情を抱えていました。
そこで、鶴川の上りホームにだけ、新たに待避線を設けることで、柿生の待避線を廃止することとなったのです。

鶴川に待避線が必要だった理由

鶴川に待避線を設置すること、しかも上りホームにだけだったのには理由があります。
上りホームにだけということからも分かるとおり、朝のラッシュ時に関係しているのです。

昔の朝ラッシュ時には、今以上に多くの準急が運行されていました。
どれぐらい準急が多かったのかというと、1時間に10本程度の運転本数で、3本に1本ぐらいが準急だったのです。
この準急という存在が、鶴川に待避線が設けられたことに繋がります。

鶴川に待避線がない場合、準急は新百合ヶ丘で急行を待避することとなります。
しかし、新百合ヶ丘で待避をすると、準急の乗客が急行に乗り換えてしまい、乗客が急行に集中してしまいます。
そこで、準急は鶴川で通過する急行を待避することで、都心まで準急に乗せたままとするように対策されていたのです。

鶴川の利用者としては、目の前で急行が通過するという面白くない状況であり、待避線ができたことで階段を使わなければホームにも入れなくなってしまいましたから、とても複雑な心境であったと考えられます。
ラッシュ時の輸送力が限界を迎えつつある状況では、仕方がない面も多かったのでしょう。

20210819_01

複々線化が進んだ現代においては、朝のラッシュ時にも昔ほどは活用されていませんが、各駅停車や通勤準急が優等列車を待避する光景が見られます。
日中の列車は待避線には基本的に入らず、各駅停車も含めて本線側を通っていきますが、鶴川の待避線は今でも重要な役割を担い続けているのです。

おわりに

上りホームにだけ待避線がある不思議な駅、鶴川。
その背景には、長編成化に伴うホームの延長と、朝ラッシュ時の対策が複雑に絡み合っていました。