Odapedia

2018年07月

たまには小田急から離れてみることにします。珍しく遠征して撮影した、秩父鉄道1000系です。元国鉄の101系ですが、この頃はまだ元気に活躍していました。ラストは様々な塗装にリバイバルされましたが、この時はまだ全車がオリジナルの塗装で、西武関係の車両の方に私の興味は ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2600形や9000形と比較して、とにかく晩年地味な存在だった小田急の4000形。さよなら運転がなかっただけではなく、運用もとにかく地味なもので、6連は各停を中心として走っていました。多摩線運用は定番で、だいたい1本以上は線内を往復していました。比較的大規模な更新が行 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年の小田急において、間違いなく一番の迷車といえるのが3000形の3263Fです。その異様な姿は、とてつもないインパクトを持っていました。写真は試運転時のもので、足回り全体がカバーで覆われているのが分かります。その姿から、変態カバーというとんでもない呼ばれ方をする ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

試運転時は面白い光景が見られるものですが、時々とっておき系があります。今日はそんな中から、VSEの記録です。小田急で近年大きな変化があった区間、東北沢での記録です。特急車が退避するのは、試運転や回送ならではですね。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

旧塗装化され、晩年にフィーバーを起こした小田急2600形。3000形等と同様全線を走り回っていたので、多摩線にはそこまでやって来ませんでした。そうなると、来た時は必然的に追いかけることになります。この日は天気が悪かったようですが、駅を中心に撮っていたようです。今 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

全20編成が製造された小田急5000形の6連。小田急顔の集大成に相応しい、スッキリした外見をしていました。晩年は、更新の時期や小改造で差異が生まれ、趣味的に見て面白い状態でした。写真は晩年の5267Fで、シールドビーム化されたライトが目立っています。その他では、電気 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

あさぎり号がふじさん号になり、どんどん時が流れています。いつものとおりブログ用に写真を探していると、JR東海の371系が写っていました。小田急線上に371系が乗り入れていたことを、知らない方がこれから増えてくるのかもしれません。たまにしか見かけない形式でしたが、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は近代化されてしまった風祭駅ですが、以前は先頭車だけで行う客扱いが名物でした。小田急からは急行が直通していたのですが、もはやこれ自体が懐かしい光景となっています。まだ登場して間もないVSEが、5000形の急行と離合します。3線区間も懐かしいですね。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

御殿場線直通用として登場した小田急のRSE。HiSEに続きハイデッカーを採用し、高い位置にある側面の窓が印象的でした。展望席が無く、20m車であることから、側窓がとても長く見えるのが印象的です。このハイデッカーが原因で、引退が早まってしまったのは本当に残念なことで ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

かつての小田急線というと、来る電車来る電車、みんな同じような顔をしていました。小田急顔とか言われていますが、今日は似たようなそのお顔から、比較的簡単に形式を判別するポイントを書きたいと思います。20m車のみとしていることと、比較的晩年の形態での見分け方ですの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ