昔は冷房が装備されていない車両が走っていた、さらに昔は冷房がないことが当たり前だった、全ての車両に冷房が装備されている現代に生きていると、少々信じられないことになりつつあるのかもしれません。
鉄道各社はある時期から競うように冷房車を増やし、順次冷房化率100%を達成していきました。

小田急が冷房化率100%を達成したのは1989年のことですが、それ以前はどのような状況で推移していたのでしょうか。

1986年の冷房化率

小田急に初めて冷房車が登場したのは、1962年のことでした。
冷房車になったのはロマンスカーの3000形(SE)でしたが、新造時は非冷房だった車両を改造し、小田急初の冷房車としたものです。

追加で特急料金を徴収するロマンスカーから冷房車にするというのは、当たり前の選択肢だったともいえますが、扉の開閉頻度が高い通勤型車両では冷房の効率が悪いため、特急ならば意味があると考えられていた面もありました。

小田急の通勤型車両における冷房車は、1968年に2400形の1両を改造したのが始まりですが、これは本格的な導入に向けた試験が目的で、データの収集が行われています。
本格的な冷房車の登場は1971年のことで、5000形の3次車が編成単位で初の冷房車となっています。

20180310_03

その後は新造と改造で冷房車が増えていきますが、コミュニケート小田急の61号によると、1986年の夏の時点で冷房化率は83%となっており、大多数が冷房車となっていたことが分かります。
3年後の1989年には100%となっていますから、最後はハイペースで冷房化が進められたといえるでしょう。

小田急における冷房化率の推移

通勤型車両に冷房車が登場して以降、小田急の冷房化率は年々上昇することとなりました。
新造車は基本的に冷房車とされたほか、2600形以降の大型車については冷房化が進められ、合わせ技で冷房化率を高める対応が行われています。

コミュニケート小田急の61号には、冷房化率の推移も掲載されており、以下のとおりとなっていました。

1979年:57%
1980年:62%
1981年:66%
1982年:68%
1983年:70%
1984年:75%
1985年:78%
1986年:83%

1986年の3年後に100%となったのは前述のとおりですが、3年前の1983年が70%だったことを考えると、やはり最後はペースが上がっているように感じます。
2400形の置き換えを進めつつ、4000形は車両メーカーで一気に冷房化が進められたことで、あっという間に100%へと到達することができたのでしょうね。

おわりに

世界情勢の変化もあり、エネルギーの大切さを実感する今日この頃ですが、温暖化によって暑くなった日本の夏において、冷房がない状況は厳しいものがあるのも現実です。
当たり前のように冷房が装備された車両が走っていますが、その状況への感謝を決して忘れてはいけないようにも思いました。