Odapedia

カテゴリ: 小田急電鉄

1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5268Fの概要1982年度に登場した5000形の最終増備グループで、8000形が登場したのは同年度となっています。製造区分上は8次車に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急から8000形が譲渡され、2024年度には西武国分寺線での活躍が始まります。本線系を中心に、長編成化が進んだ小田急と西武ですが、支線部においてはやや事情が異なり、比較的本線系と一体化している小田急に対して、西武は短い路線を多く抱えている状況です。どちらにも6 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

駅間距離が長い区間が多くなり、郊外の色がより一層濃くなってくる小田急の相模大野以西。本厚木から先では列車の本数も少なくなり、緑豊かな風景の中を走るシーンも見ることができます。起点の新宿からは離れている相模大野以西ですが、昔は都心寄りの駅とは大きく利用者数 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

直通運転はほぼロマンスカーのみとなり、小田急の車両を使いつつも線内折り返し運転が基本となった箱根登山線。かつては急行が直通運転を行い、箱根湯本は小田急線内でもよく見る行先の一つでした。箱根登山線には様々な形式が乗り入れを行いましたが、中にはそれが禁止され ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線から多摩線が分岐し、川崎市の北部副都心として発展してきた小田急の新百合ヶ丘駅。利用者の増加に合わせて過去に2回の改良工事が行われ、コンコース等を拡大しつつ今日に至っています。そんな新百合ヶ丘ですが、3回目の大規模改良工事が予定されているものの、動き ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5262Fの概要1980年度に登場した6両の編成で、5200形と呼ばれることもありました。製造区分上では5次車となっており、4本が登場 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

社会的なニーズの高まりを受けて、現在は全車両が禁煙となっている小田急のロマンスカー。元々は全ての車両で喫煙が可能でしたが、後に禁煙車が設定され、最終的に全面禁煙となりました。車内でタバコが吸えた時代は遠い過去となりつつありますが、ロマンスカーに禁煙車が登 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

多摩線の終点であり、駅の先には車庫も設けられている小田急の唐木田駅。小田急を利用していなければ、駅自体を知らない方も多いと思われますが、多摩ニュータウンの一部を構成する地域です。そんな唐木田ですが、駅名はどのような理由で決まったものなのでしょうか。掘れば ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

合計346両が在籍し、小田急では最多勢力となっている3000形。通勤型車両の4割近くが3000形となっているため、小田急を利用する際は必ずと表現してもよいほど、遭遇する確率が高い車両となっています。そんな最多勢力の3000形ですが、私鉄の中では多いと表現できる車両なので ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

回送列車等の一部を除き、現在もワンマン運転は行わず、車掌が乗務して運行されている小田急。車掌が乗務中にすることは多岐に渡りますが、駅で車両のドアを開閉する姿は、利用者にとっても身近なシーンとなっています。電車を発車させる前には、安全を確認しつつ車掌が車両 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ