Odapedia

カテゴリ: 小田急電鉄

古い車両から一部の機器を流用して登場し、近代的な車体には不釣り合いな吊り掛け駆動が特徴だった小田急4000形。大型車では一番の異端車だったといえる形式ですが、1985年から高性能車への改造が行われたことで、他の形式と同じように扱える車両となりました。しかし、高性 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

車窓からの眺望が良く、1980年代以降鉄道各社で登場したハイデッカーの車両。小田急でも10000形(HiSE)と20000形(RSE)で採用されましたが、バリアフリー化が困難だったことが災いし、早期の引退へと追い込まれてしまいました。ハイデッカーの車両で小田急は苦い経験をする ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原から強羅までを結び、普通の鉄道としては日本で最も急な勾配を走行する箱根登山鉄道の鉄道線。現在は箱根湯本を境に運行が分断されており、小田原から箱根湯本の区間は、小田急小田原線の一部に近い状態となっています。しかし、この区間はあくまでも箱根登山線内であ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は6形式が在籍し、小田急の日々の輸送を支えている通勤型車両。両数の違いによる使い分けはありますが、近年は形式による運用上の制限が少なくなりました。以前は運用上の制限が数多く存在していましたが、小田急は長い時間をかけてそれらを解消してきました。以前は多か ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

待避線を備え、急行や快速急行がロマンスカーの通過待ちをすることがある小田急の秦野駅。駅の新宿方には片渡り線が設置されており、本数は少ないものの秦野行きの設定もあります。そんな秦野駅の新宿方には、厳しい制限速度が設定されていますが、これはなぜなのでしょうか ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1095Fの概要1000形のリニューアルで行われた組み替えにおいて、最初に10両固定編成となった編成で、元々10両だった編成に続く1095Fとされました。4両の10 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

高性能車としては小田急初の大型車となり、全132両が製造された2600形。2000形と3000形によって2000年から淘汰が進められ、2004年に2670Fが引退したことで形式消滅しました。事故や組み替えの影響もあり、2600形の廃車順序はやや複雑でした。今回の記事では、全132両の廃車順 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都の新宿駅を出発し、神奈川県の小田原駅までを結んでいる小田急小田原線。和泉多摩川駅の先にある多摩川を渡るまでは、東京都内を走っています。東京都内を走る小田急は、どの市区町村を通っているのでしょうか。小田急が通っている東京都内の市区町村小田急小田原線の ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在はVVVFインバーター制御が主流となり、在籍する全ての車両がそれに統一された小田急。小田急では1987年に登場した1000形で初めて採用され、その後の制御方式の標準となりました。高性能車である2200形が登場して以降、制御方式は進化を続けてVVVFインバーター制御へと到 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

外見が似ており、4両と6両の編成が存在するという共通点もあった小田急の4000形と5000形。4両は使われ方もほぼ同じで、6両の編成をサポートするような役割が目立ちました。9000形、8000形、1000形にも4両の編成は存在していましたが、4000形と5000形は8両で各駅停車に使われ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ