Odapedia

カテゴリ: 小田急電鉄

朝のラッシュ時に上り方面にだけ運転され、快速急行や通勤急行を補完する役割を担っている小田急の通勤準急。優等列車ではあるものの、登戸までは各駅に停車し、複々線区間では緩行線と急行線を交互に走行する面白い列車種別です。通勤準急は、なぜ緩行線と急行線を交互に走 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在はふじさん号に改称され、小田急60000形(MSE)によって運転されている、小田急からJR東海の御殿場線に乗り入れる特急列車。以前はあさぎり号という列車で、2012年まで小田急からは20000形(RSE)、JR東海からは371系が相互に乗り入れていました。両形式での運転は1991年 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

箱根登山鉄道の小田原から箱根湯本までの区間は、自社の車両での営業運転を行わず、小田急の車両が走行しています。小田急小田原線との直通運転はほぼロマンスカーのみとなっており、各駅停車は小田原と箱根湯本の間を往復するのが基本です。現在は1000形が担っている箱根登 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

複々線化に合わせて地下化され、近年はロマンスカーも停車するようになった小田急の成城学園前駅。連続した高架線となっている梅ヶ丘から登戸の区間内で、唯一地下に潜っている地点でもあります。なぜ成城学園前だけが、地下駅となったのでしょうか。複々線化時に地下化され ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

限られた区間だけを通過する種別で、2016年まで運転されていた小田急の区間準急。快速急行と同時に誕生した種別であり、このタイミングから種別表示は背景自体を色付けするように変わりました。通過する区間がとても短く、速達性があるとはいえない区間準急は、何を目的とし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急で最多の勢力を誇り、合計で346両が在籍している3000形。従来の車両とはあまりにも異なるその姿に、登場直後は衝撃を受けたことを覚えています。現在は見かけないことのほうが難しい3000形ですが、当然登場直後はなかなか見ることができない車両でした。今回の記事では ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

海老名駅にロマンスカーミュージアムがオープンし、日常的に小田急の保存車両と触れ合うことができるようになりました。その一方で、保存されていた車両の一部が解体される際には、ちょっとした騒動も発生しました。解体自体は残念ではあったものの、いつかはやらなければい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1056Fの概要4両の1次車として1988年に登場しました。1000形としては初めて川崎重工業で製造された編成で、その後1058Fまでが続きました。営団地下鉄(現 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

一時期は小田急で最多の両数を誇り、形式内でのバリエーションが豊富なことが特徴である1000形。リニューアルが進められる一方で、未更新のまま廃車となる編成も発生し、最盛期よりだいぶ両数が少なくなりました。今後も廃車が進められた場合、最終的に残る1000形はどれぐら ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

運転席を2階に上げ、前面展望席を設けて1963年に登場した3100形(NSE)。日本初の前面展望席は名鉄の7000系に譲りましたが、小田急のロマンスカーとしては、初めて前面展望席を設けた画期的な車両です。現在はロマンスカーミュージアムに3両が保存されており、現役引退後の今 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ