落雷の被害から車両を守るため、電車に設置されている避雷器。小田急の車両も例外ではなく、パンタグラフの周辺に円筒形の部品が確認できます。現役の車両では、8000形、1000形、2000形、30000形が屋根に避雷器を設置しており、全て円筒形のものとなっています。昔の小田急で ...
もっと読む
カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急電鉄(ロマンスカー)
小田急の車両には今後もリニューアルが行われるのか
製造から年数が経過した車両に対して行い、新車との差を少なくするための車両のリニューアル。多くの鉄道会社で行われていることですが、小田急も例外ではなく、現在は1000形と30000形のリニューアルが進められています。しかし、1000形の一部に廃車が発生し、小田急は全車両 ...
もっと読む
小田急50000形(VSE)は最後の観光輸送特化型ロマンスカーとなってしまうのか
HiSE以来久々に前面展望席と連接構造を採用し、小田急ロマンスカーのフラグシップモデルとして登場したVSE。登場してからしばらくの間はホームウェイ号に使用されず、完全に特別扱いとなっていました。現在はVSEとGSEの2形式が観光色の強いロマンスカーとなっていますが、GSE ...
もっと読む
小田急ロマンスカーの前面から愛称表示は消える運命なのか
はこね、さがみ等、列車の愛称を車両の前面に表示してきた小田急のロマンスカー。古くは愛称が書かれたサボを掲出していましたが、NSEが登場した際にアクリル板を交換する電照式のものが採用され、自動幕式、LED式と変化してきました。近年は前面に愛称を表示しない車両が増 ...
もっと読む
小田急ロマンスカーにはなぜ補助警報が搭載されたのか
1957年に登場したSEで初めて採用され、最新のロマンスカーであるGSEにも搭載されている補助警報装置。小田急の利用者には馴染み深い音色となっており、現在も駅への到着や出発時に鳴らしています。今回は補助警報にスポットを当て、搭載された理由や現在までの歴史を振り返っ ...
もっと読む
小田急で多数派となった分割併合ができるロマンスカーの今後はどうなるのか
分割併合ができるロマンスカーとして、1996年に登場した小田急のEXE。2007年にはMSEも加わり、4両と6両を組み合わせ、10両で走るロマンスカーは多数派となりました。日常利用のニーズも重視するようになったロマンスカーは、今後どうなっていくのでしょうか。分割併合ができ ...
もっと読む
車内販売の廃止で小田急ロマンスカーの価値はどう変わるのか
2021年3月13日のダイヤ改正に合わせて、車内販売が終了することを発表した小田急。近年は車内販売を終了する動きが各社で相次いでいますが、残念ながら小田急も同じ道を歩むこととなりました。車内販売の終了によって、今後小田急ロマンスカーの価値はどう変わっていくのでし ...
もっと読む
小田急20000形(RSE)のダブルデッカー車はどんな車内だったのか
平成に入ってから初めてのロマンスカーとして、1990年に登場した小田急のRSE。JR東海の御殿場線と相互直通運転を行うため、ロマンスカーでは久し振りのボギー車となりました。RSEには独自の部分も多くありますが、全体としてはJR東海の371系と基本仕様が合わせられており、編 ...
もっと読む
小田急10000形(HiSE)のデザインで登場時から変化した部分とは
連接車で11両のロマンスカーとしては、最後の形式となった小田急のHiSE。それ以前のロマンスカーとは塗装のデザインが大きく変わり、洗練されたイメージとなりました。登場から引退まで、デザインはあまり変わっていませんが、変更となった部分もありました。今回は、登場後 ...
もっと読む
小田急の車両の形式別製造両数はどのように増えてきたのか
1000両を超える車両が在籍する小田急では、通勤型車両とロマンスカーで日々の輸送を支えています。近年は1形式あたりの製造両数が通勤型車両は多く、ロマンスカーは少ない傾向となっていますが、具体的には過去と比較してどのような違いがあるのでしょうか。今回は通勤型車両 ...
もっと読む