Odapedia

カテゴリ:小田急電鉄 > 小田急9000形全編成ガイド

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9405Fの概要4次車として6両で登場した編成で、編成単位での増備においては、9000形の最終グループとなっています。9405Fはそんな4次車の中でも最初の編成 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9004Fの概要1972年に登場した1次車で、9003Fと同日に竣功した編成です。1次車は4両が6本作られており、短期間に24両が揃えられました。2次車以降の編成と ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9002Fの概要1次車として1972年に登場した編成で、9001Fと同日の竣功となっています。9000形の中では最も初期のグループに属しており、同タイプの車両は6 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9006Fの概要1次車の最終編成として、1972年に登場した4両の編成です。他の4両と同様に全ての車両が電動車となっており、9000形のみで10両を組んだ際に最 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9403Fの概要9000形の3次車として6両で登場した編成で、付随車を電動車で挟んで構成されています。4両を新宿方に繋いだ10両での運転が想定され、地下鉄へ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9003Fの概要1972年に登場した1次車で、同じく4両の9004Fと同日に竣功しています。1次車は同時に6本が増備されており、全ての車両を電動車とした4両編成で ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9005Fの概要9000形の1次車として1972年に登場し、4両編成となっています。同時に6本が増備された際の1本で、他の4両と同様に全ての車両が電動車となって ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9008Fの概要9000形の2次車として1972年の後半に登場した編成で、4両編成となっています。他の4両と同様に全ての車両が電動車となっており、編成単独の場 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9409Fの概要9000形の最終編成にあたり、1977年に登場しました。元々は4両の9010Fとして1972年に登場した編成ですが、営団地下鉄(現在の東京メトロ)への ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9402Fの概要9000形の3次車として登場した編成で、中間に付随車を挟んだ6両となっています。地下鉄に乗り入れる際には10両での運転が想定されており、4両 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ