Odapedia

タグ:小田急2000形

前面デザインが同じで、小田急の中では兄弟形式と表現しても良さそうな1000形と2000形。平成初期の通勤型車両を代表する2形式ですが、その増備の過程からは当時の小田急の迷いをうかがうことができます。覚悟を決められずに仕様変更が繰り返された1000形と、その反省が反映さ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急にある全70駅の中で、1日平均駅別乗降人員で6位となっている海老名駅。相模鉄道とJR東日本も加えた3路線が乗り入れており、近年は商業施設や高層マンションの建設が続いています。多くの路線が集まり、賑わうようになった海老名ですが、各路線の駅は元々この場所にあっ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京メトロ千代田線との接続駅で、小田急の複々線の起点ともなっている代々木上原。代々木上原から先は登戸までが複々線区間となっており、多くの列車が終日に渡って行き交う光景が見られます。現在は見慣れた光景となった小田急の複々線ですが、最初に複々線となったのは代 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

登場してから現在まで、8両で各駅停車を中心に使われている小田急の2000形。小田急の車両としては地味な存在ですが、将来的な10両化や、東京メトロの千代田線に乗り入れることを考慮していたというエピソードもあります。結局は8両のまま使われ続けることになった2000形です ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿サザンテラスの人工地盤があることで、小田急の新宿駅手前は空が見えません。新宿1号踏切付近から駅までの線路上が覆われており、地上ホームも含めて地下区間のような雰囲気となっています。元々は空が見えていたこの区間は、いつ頃からこのような状態となったのでしょう ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

複々線化に合わせて高架化が行われ、小田急の全ての踏切が廃止となった狛江市内。線路が地上を走っていた頃は、開かずの踏切が常態化しており、市内を東西に貫く小田急線によって市域が分断されていました。開かずの踏切に悩まされていたエリアの中でも、狛江駅付近は特に踏 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年は各駅停車の10両化が進められ、8両で運転する列車が減少しつつある小田急。8両の運用数は17まで減少しており、今後さらに減っていく可能性があるとみられていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響による利用動向の変化で、状況は大きく変わりつつあります。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

駅に隣接して設置され、車両の折り返しや留置等に使われるのが、引き上げ線や留置線です。小田急でもいくつかの駅に設けられており、様々な用途で使われています。限られた駅にのみ設置されているこれらの設備は、どの駅で見られるのでしょうか。引き上げ線が設けられている ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

急曲線上に位置し、小田急線内では珍しい島式ホームとなっている代々木八幡駅。10両編成の停車を可能とするために、相対式ホームから島式ホームに改良するという珍しい経緯を辿っていますが、これは元々上下線が離れていたことを上手く利用して実現しています。しかし、代々 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昔より数は減ったものの、前面展望席を備えた車両のイメージが強い小田急のロマンスカー。運転室を2階に上げ、乗客が車両の最前部で前を見て楽しめるのは、ロマンスカーの魅力の一つでもあります。通常よりも運転室が高いことで、ロマンスカーの停止位置は通常の車両とは扱い ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ