Odapedia

タグ:小田急2000形

2021年7月3日の大雨では、各地で甚大な被害が発生しました。小田急では直接的な被害こそなかったものの、早朝から一部の区間で運転を見合わせることとなり、ダイヤは大幅に乱れました。運転再開直後には、通常は見られない2000形の快速急行が運転され、その後もしばらく混乱 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

狛江市の中心部に位置し、2018年からは準急も停車するようになった小田急の狛江駅。曲線部に駅があることが特徴で、撮影の名所ともなっています。そんな狛江ですが、駅の開業は1927年5月27日で、小田原線の開業から約2ヶ月遅れています。なぜ2ヶ月という短期間だけ遅れたので ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

多摩線の開業に合わせて、1974年6月1日に誕生した小田急の新百合ヶ丘駅。周辺の発展によって利用者が増加したことから、過去に2回の改良工事が行われました。改良工事を繰り返し、少しずつ姿を変えてきた新百合ヶ丘ですが、小田急から発表された2021年度の設備投資計画には気 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道車両には欠かせない装備となっている警笛。車両の存在に気付かせるための警告としての使用のほか、時には挨拶のようにも使われ、音としても身近なものです。小田急の車両にも当然警笛が装備されていますが、現在は空気笛と電子笛の両方が搭載されています。今回はその中 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿から小田原までを結ぶ小田原線に、江ノ島線と多摩線を加えた3路線で構成されている小田急線。都市の中を走り抜け、やがてのんびりとした雰囲気の区間に入る路線でしたが、沿線の宅地化が進んだことで、近年はどの区間も混雑するようになりました。路線の距離が長く、沿線 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

通勤型車両が6形式在籍し、8000形や1000形を廃車として、5000形への置き換えを進めている小田急。5000形の増備は比較的穏やかなペースで行われていますが、最近は少しずつ世代交代を感じるようになってきました。廃車となった車両は、8000形の界磁チョッパ制御車、1000形の4 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1995年に2編成が登場して以降、なかなか増えることがなかった小田急2000形。1998年に1編成、2000年以降に6編成が一気に製造され、最終的には9編成となりました。製造された時期が分散しており、小田急としては少数派で終わった2000形ですが、製造メーカーには興味深い点が見 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿と本厚木の間を行ったり来たり、登場から現在まで各駅停車を中心として使われている小田急2000形。1000形のデザインを踏襲しつつ、細部には色々な違いがある車両です。リニューアルされた1000形が同じ状態となってしまいましたが、2000形ならではの特徴となっているのが ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

8両が9編成、合計は72両しかなく、小田急の中では少数派の形式となっている2000形。ワイドドアを採用していることもあり、今後の扱われ方が心配な車両です。ファンからは今後について色々な見方がされていますが、廃車までどのように使っていくことが効率的なのかを考えてみ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

改良工事によって10両編成に対応したホームとなり、同時に小田急では珍しい島式ホームとなった代々木八幡駅。小田急の待避設備がない駅で島式ホームが採用されることは珍しく、過去にもほとんど採用例がありません。今回は、なぜ小田急で島式ホームが採用されなかったのか、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ