Odapedia

タグ:小田急2600形

アイボリーの車体にブルーの帯を巻くという姿は、少し前の小田急で定番のスタイルでした。現在は8000形のみで見られるものとなっており、ステンレスの車体にブルーの帯という姿が、現代のイメージかもしれません。8000形の姿でさえ、やがて旧塗装となってしまいそうですが、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線の新百合ヶ丘から分岐し、唐木田までを結んでいる多摩線。路線の距離が小田原線や江ノ島線と比べて短く、小田急の中ではのんびりとした雰囲気の路線です。2000年代以降は輸送力の増強が続きましたが、近年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、減便される傾向と ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

日中は各駅停車ばかりになってしまったとはいえ、現在は快速急行や急行も走るようになった小田急の多摩線。一昔前は各駅停車ばかりが走り、小田原線と直通運転をする列車は僅かでした。多摩急行が登場するまで、多摩線といえば各駅停車ばかりの路線でしたが、開業時はどのよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

5000形が登場したことで、8000形や1000形といった通勤型車両の置き換えが進められている小田急。現在までに1000形の未更新車は多くが廃車となり、8000形も一部の編成が置き換えられています。8000形や1000形は晩年を迎えつつあるといえそうですが、既に引退した通勤型車両に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急江ノ島線の終点である片瀬江ノ島駅の隣に位置し、海が近いことが駅名からも分かる鵠沼海岸駅。現在は各駅停車しか停車しない静かな駅ですが、ここから終点にかけて小田急は海に沿って走ることとなります。駅から海は見えないものの、鵠沼海岸はどれぐらい海に近い駅な ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

徹底的な修繕や改良が行われ、近年は新車に近い状態にまで整えられるようになった小田急の車両更新。対外的にはリニューアルという表現が用いられていますが、昔から車体修理として製造から時間が経過した車両に対して行われてきたものです。近年になるほど、更新内容は細部 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新宿から小田原までを結ぶ小田原線に、二つの支線を持つ小田急線。1948年に設立された会社ですが、その歴史は1923年に設立された小田原急行鉄道からスタートしています。小田急がどのような歴史を経て現在の会社となったのか、今までの経緯を簡単に振り返ってみたいと思いま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

一世代前の鉄道車両では当たり前だった、種別や行先を表示するための方向幕。グルグル回るのが面白い方向幕は、車両の置き換えやリニューアルによって徐々に数を減らし、現在の小田急では1000形の未更新車で僅かに残るのみとなりました。現在は大型のLED表示器が主流となった ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

高性能車としては小田急初の大型車となり、全132両が製造された2600形。2000形と3000形によって2000年から淘汰が進められ、2004年に2670Fが引退したことで形式消滅しました。事故や組み替えの影響もあり、2600形の廃車順序はやや複雑でした。今回の記事では、全132両の廃車順 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現代を走る鉄道車両の多くには、スカートという部品が先頭部に取り付けられています。小田急はスカートの設置を早い時期から開始しており、時代が平成に入った頃には全ての車両に取り付けられている状態でした。今回の記事では、小田急の車両に装備されたスカートが、どのよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ