Odapedia

タグ:小田急5000形

ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻いた車両、その姿が一昔前の小田急では当たり前でした。現在は8000形のみがその姿を残していますが、多くはステンレス車体の車両になり、帯の色やデザインのバリエーションが増えてきました。近年は例外が生まれつつあります ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原から強羅までを結び、普通の鉄道としては日本で最も急な勾配を走行する箱根登山鉄道の鉄道線。現在は箱根湯本を境に運行が分断されており、小田原から箱根湯本の区間は、小田急小田原線の一部に近い状態となっています。しかし、この区間はあくまでも箱根登山線内であ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

外見が似ており、4両と6両の編成が存在するという共通点もあった小田急の4000形と5000形。4両は使われ方もほぼ同じで、6両の編成をサポートするような役割が目立ちました。9000形、8000形、1000形にも4両の編成は存在していましたが、4000形と5000形は8両で各駅停車に使われ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は切符が130円、ICカードが126円となっている小田急の初乗り運賃。近年はICカードで利用する機会が増えたため、昔より運賃を意識する機会が減ったようにも思います。物価の上昇や消費税に関連し、初乗り運賃は値上がりしてきましたが、小田急ではどのような変化を辿って ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの列車が10両で走るようになり、長編成化が進んだ小田急。現在は一部の各駅停車も10両となっており、準急以上の優等列車については、ほとんどが10両で運転されています。10両化が進んだことで、近年は10両固定編成の通勤型車両が小田急では増えています。小田急における ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前は通勤型車両を使用して運転される種別として、最上位に位置付けられていた小田急の急行。快速急行の運転本数が増加したことで、現在の役割は変化しており、昔の準急に近い存在となっています。そんな小田急の急行の中に、以前は赤丸急行という不思議な列車が設定されて ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現代では当たり前となっている、鉄道車両における前照灯の昼間点灯。小田急も例外ではなく、日中の明るい時間帯も含めて、走行中は常に前照灯を点灯しています。昔は明るい時間帯には前照灯の点灯をしていませんでしたが、小田急の車両がライトを日中も輝かせて走るようにな ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現代を走る鉄道車両の多くには、スカートという部品が先頭部に取り付けられています。小田急はスカートの設置を早い時期から開始しており、時代が平成に入った頃には全ての車両に取り付けられている状態でした。今回の記事では、小田急の車両に装備されたスカートが、どのよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

世代交代が始まり、小田急1000形の未更新車と更新車が走る状態となった箱根登山線内。見慣れたレーティッシュカラーの編成は数を減らし、近代的な更新車が走る機会が増えてきました。今後更新車に統一されると考えられる箱根登山線内ですが、4両編成が走るようになって以降も ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は東京メトロ千代田線直通列車のみとなり、昔とは大きく役割が変化した小田急の準急。急行を補完する列車から、近郊区間の利便性を向上する役割に変化しました。変化といえば、現在は種別を示す色が緑色となっている準急ですが、昔は黄色が基本でした。なぜ準急は黄色か ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ