Odapedia

タグ:小田急7000形

田畑が広がる小田急の愛甲石田から伊勢原までは、風景と少々不釣り合いな高架区間となっています。高架区間はそれほど長くはないものの、のどかな車窓が一変する面白い場所です。田園風景が広がるこの区間は、なぜ高架化されることになったのでしょうか。愛甲石田から伊勢原 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ほとんどの各駅停車の終点である本厚木の隣にあり、主要駅に挟まれた状態となっている小田急の愛甲石田。地名のようでもあり、名前のようでもあり、小田急の中では比較的珍しいタイプの駅名です。小田原線の開業と同時に設置された愛甲石田は、なぜこのような駅名となったの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は4形式が活躍し、それぞれに個性が溢れている小田急のロマンスカー。VSEの引退後には3形式となってしまいますが、将来的には新たな形式が登場してくることが予想されます。近年では最少の形式数となってしまいそうな状況ですが、過去についてはどうだったのでしょうか。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昔に比べて停車する駅が多くなり、普段の利用が格段にしやすくなった小田急のロマンスカー。あまり長くない距離を快適に移動したい時にも、気軽に乗れるようになりました。そんなロマンスカーの停車駅には、待避線があるという共通点があります。なぜそのようになっているの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

徹底的な修繕や改良が行われ、近年は新車に近い状態にまで整えられるようになった小田急の車両更新。対外的にはリニューアルという表現が用いられていますが、昔から車体修理として製造から時間が経過した車両に対して行われてきたものです。近年になるほど、更新内容は細部 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線、江ノ島線、多摩線の3路線を運行し、総延長は120.5kmに及ぶ小田急線。それぞれの路線に個性があり、毎日沢山の乗客を運んでいます。記事の内容を考えていたところ、各路線の中間地点はどこになるのだろう、ふとそんなことが気になりました。各路線の中間地点がどこ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急小田原線の起点であり、1日の乗降人員の平均では圧倒的な1位を誇る新宿駅。多数の乗客が行き交うため、ホームは乗車用と降車用に分かれています。それらのホームの中で、現在は使われていないのが、主にロマンスカーが発着している線路に面している1番ホームです。式典 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

高架化や地下化が進められたことで、昔より数が減少した小田急の踏切。踏切には「新宿1号踏切」のような名称が付けられており、それぞれの踏切ごとに異なっています。数字が入っていることから、踏切の名称は連番なのだろうと最初は思いますが、実際には番号が飛んでいます。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年は耳にする機会が多くなり、各社で導入が進んでいる発車メロディー。JR東日本が積極的に導入を進めた結果、徐々に駅で鳴っていることは珍しくないものとなってきました。小田急でも発車メロディーが鳴る機会はあるものの、導入は限定的となっており、他の鉄道会社とは状 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

線路と道路が交わり、鉄道を身近に感じられる場所が踏切です。立体交差化によって減少が続いていますが、小田急には現在も多くの踏切が設置されています。開かずの踏切の問題や、保安上の課題があることから、減ることはあっても、増えることはないのが近年の傾向といえます ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ