Odapedia

タグ:小田急1000形

最近は傾向が変わりつつありますが、小田急では過去20年ほどに渡り、老朽化した車両に対して徹底的なリニューアルを行ってきました。手を入れる箇所が多くなることで、結果的に工期は長期化しており、1000形のリニューアルを開始するのが遅くなった面は否めません。新車のよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急が伊勢原市内に新駅の設置を計画しているとNHKが報道したのは、2023年2月24日のことでした。報道の中で触れられていたとおり、3月8日には小田急と伊勢原市が連携協定を結び、新駅の構想は正式発表となりました。発表の中では、総合車両所の建設や新駅の設置について触 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

待避線を備える大きな駅ながら、急行以上の列車は全て通過する小田急の相武台前駅。急行の停車要望はあるようですが、相模大野や海老名等との関係を考えると、実現の可能性は低そうです。そんな相武台前ですが、1日に数本といったレベルではあったものの、急行が停車していた ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

未更新車が全て引退したことで、箱根登山線内を中心に活躍していた、赤い1000形は過去のものとなってしまいました。通常のカラーリングとは大きく異なるため、小田急の中では人気が高い車両でしたが、現在のところ復活の気配はありません。なくなってしまったという事実が寂 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

全ての駅に停車する列車を各駅停車と呼び、多くの鉄道会社で運行されています。鉄道会社や路線によって呼び方は様々ですが、現在の小田急は「各駅停車」という表記を採用しています。長年に渡って小田急では「各停」という省略形が使われましたが、なぜ変更されたのでしょう ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

他社の路線ではあまり耳にすることがなく、独特な音色に統一されている小田急の踏切。時期によって若干の変化はあるものの、基本的には同系統の音色が維持されてきました。そんな小田急において、今までとは少し違う警報音となった踏切が登場してきており、今後の動きが気に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急は小田原線と多摩線に車庫があり、夜間を中心に多くの車両が留置されています。ほとんどの車両が出庫してしまい、閑散としている時間帯もありますが、車庫の中に並んでいる車両を眺めるのは、それだけで楽しいものです。多くの車両が休む場所というのは変わらないもの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

代々木上原から続いてきた複々線が終わり、昔ながらの複線となる向ヶ丘遊園から先の区間。車両の渋滞や開かずの踏切問題があるため、新百合ヶ丘までの複々線化が期待されていますが、現在のところ具体的な動きはありません。線路周辺の状況を考慮すると、この区間は地下化以 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の多摩川橋梁を渡ってすぐの場所には、北側に和泉多摩川、南側に登戸の二つの駅があります。この両駅は歴史的にも関係が深く、現在も和泉多摩川という駅名にその名残があります。駅名の改称により両駅の関係は見えにくくなりましたが、どのような過去が隠れているので ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年度からリニューアルが開始されるも、様々な要因により半数が廃車された小田急1000形。廃車となったのは全て未更新車で、ワイドドア車を含めた98両が姿を消しました。1000形は196両が製造されましたが、形式内でのバリエーションが豊富な車両で、様々な運用で活躍する姿 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ