5000形の5055Fが営業運転を開始したことで、4両で廃車となる編成がどれになるのかが注目されていましたが、1000形の未更新車である1053Fが廃車となったようです。先輩である8000形よりも廃車が進む1000形は、リニューアルをしながら廃車を同時進行するという、小田急では珍し ...
もっと読む
タグ:小田急1000形
小田急江ノ島線の全駅を10両編成の停車に対応させることは可能なのか
山を目指す小田原線に対して、海を目指すのが江ノ島線です。多くの駅で10両編成が停車できるようになった小田急ですが、江ノ島線は6両までしかホームの長さがない駅が多く、各駅停車は6両での運転に限定されています。全駅が10両の停車に対応すれば効率的ですが、そもそもそ ...
もっと読む
小田急1000形の4両の更新車を撮影しておくべき理由
廃車とリニューアルが同時に進行し、急速に未更新車が数を減らしている小田急1000形。どうしても未更新車に注目が集まる状況ですが、リニューアルが済んでいる4両も忘れてはいけない存在です。1000形では最も多くの編成が製造された4両には、今後大きな変化があるかもしれま ...
もっと読む
大きく発展した小田急の新百合ヶ丘駅の周辺に何もなかった頃の思い出
多摩線の分岐駅として、1974年に開業した小田急の新百合ヶ丘駅。開業当初は周辺が山林ばかりでしたが、発展が続いた結果、現在は落ち着きがありながらも多くの利用者で賑わう駅となっています。今回は、新百合ヶ丘が本格的に発展を始める前から、徐々に変化が始まった頃の思 ...
もっと読む
小田急5000形の5055Fが営業運転を開始 置き換えられるのはどの編成なのか
小田急5000形の5編成目となる5055Fが、2021年2月11日より営業運転を開始しました。5055Fの営業運転開始によって5000形は合計50両となり、小田急線上で5000形を見かける機会がさらに増えそうです。そして、新しい編成が走り始めるということは、置き換えられる編成があるとい ...
もっと読む
小田急で待避線を廃止して他の駅に機能を移した3駅とは
各駅停車が優等列車との待ち合わせや通過待ちの際に入るのが、主に大きな駅に設けられている待避線です。複々線化によって少し減りましたが、小田急でもこのような光景は多く見られます。待避線が設けられている駅は限られますが、過去には廃止されて近くの他の駅に機能を移 ...
もっと読む
小田急の本厚木駅で始まったホームドア設置の準備工事が意味すること
東急や東京メトロと比べると遅れていますが、小田急でも徐々にホームドアを設置する動きが本格化してきました。今後主要駅を中心として整備が進められる予定で、既に本厚木駅でも設置のための準備工事が始まっています。本厚木で準備工事が始まったことが何を意味しているの ...
もっと読む
大きく異なっていた小田急の8000形と1000形の増備目的とは
昭和の終わりから平成の始まりにかけて登場した、小田急の8000形と1000形。外見から搭載している機器まで多くの部分が異なる両形式ですが、増備の時期は連続しており、8000形の最終増備車と1000形の第1編成は、製造された時期が数ヶ月しか変わりません。しかし、両形式が増備 ...
もっと読む
小田急の東京2020オリンピックのラッピング車両はいつまで走るのか
2021年1月23日に突然運行を開始した、小田急1000形のラッピング車両。東京2020のオリンピックとパラリンピックのマスコットが描かれており、公式発表がない状態ながら話題となっています。公式な発表がないとなると、気になるのはいつまで走るのかという点です。大会の開会前 ...
もっと読む
小田急1000形の1096Fが東京2020オリンピックの装飾車両として運行開始
数日間姿が見えなかった小田急1000形の1096Fが、2021年1月23日より東京2020オリンピックの装飾車両となって走り始めました。事前の発表はなく、走行開始初日は生憎の悪天候となってしまいましたが、小田急では久々の楽しい話題となりそうです。東京2020のマスコットが描かれ ...
もっと読む