新車を車両メーカーから搬入する際や、それとは逆に改造等を行うために搬出する場合、小田急の車両は甲種輸送によって貨物列車扱いで運ばれます。小田急はJR東海の御殿場線と線路が繋がっているため、甲種輸送はこの連絡線を介して行われます。甲種輸送時はJR貨物のEF65形が ...
もっと読む
タグ:小田急10000形
小田急ロマンスカーで長生きをする車両にはどのような共通点があるのか
50000形(VSE)が定期運行を終了し、ラインナップが少々寂しくなってしまった小田急のロマンスカー。早すぎる引退に驚かされた記憶が新しいところですが、過去に活躍したロマンスカーについても、長生きをした車両とそうではない車両があります。明暗が分かれることが多いロ ...
もっと読む
引退した小田急ロマンスカーに付けられた愛称にはどのような意味が込められているのか
伝説的な名車となった3000形が登場してから、65年の歳月が経過しました。3000形の登場以降、小田急のロマンスカーは歴史を重ね、時代に合わせた多種多様な車両が登場し続けています。ロマンスカーには、それぞれの車両に愛称が設定されていますが、この歴史は3000形から始ま ...
もっと読む
小田急の渋沢から新松田の間にはいくつの橋梁があるのか
小田急で最も自然が豊かな区間がどこかと聞かれれば、小田原線の渋沢から新松田であると答える方が大半ではないでしょうか。この区間は四十八瀬川に沿って走るため、橋梁が多く存在することも特徴で、小田急の中ではかなり特徴的な風景が広がります。そんな渋沢から新松田ま ...
もっと読む
小田急の駅で見られるホームの上屋の高さによる開放感の違いとは
鉄道の駅を利用していると、普段からとてもお世話になっているホームの上屋。傘をささずに電車を待つことができるほか、夏の強い日差しを避けることもできます。そんなホームの上屋ですが、大きく分けて2種類の高さが存在しており、小田急も駅によって高さが異なっています。 ...
もっと読む
バブル期に登場した小田急の車両が悲運となっているのは偶然なのか
1980年代の後半から1990年代の前半にかけて、日本はバブル期と呼ばれる好景気の時代でした。バブル期の影響は鉄道にも見られ、各社で豪華な車両が登場するといった動きがあったことが思い出されます。小田急においては、この時期に3形式が登場することとなりますが、それらの ...
もっと読む
小田急でハイデッカーの車両が再登場する可能性はあるのか
車窓からの眺望が良く、1980年代以降鉄道各社で登場したハイデッカーの車両。小田急でも10000形(HiSE)と20000形(RSE)で採用されましたが、バリアフリー化が困難だったことが災いし、早期の引退へと追い込まれてしまいました。ハイデッカーの車両で小田急は苦い経験をする ...
もっと読む
小田急の開業100周年にはどんなイベントが行われるのか
1927年に新宿から小田原までの全線を一気に開業させた小田急。小田急はこの年を起点として、近年は10年の節目ごとに周年のイベントを行っています。最近では2017年が開業90周年の節目となっていましたが、2027年にはついに100周年を迎えることとなります。少し気が早いですが ...
もっと読む
小田急の10000形と20000形はなぜ下枠交差型のパンタグラフを採用したのか
ハイデッカーを採用し、小田急ロマンスカーのバリエーションを広げることとなった10000形と20000形。世の中のバリアフリー化が進むと、特徴であるハイデッカーが問題視されるようになり、先輩の7000形よりも先に引退しました。この2形式はハイデッカー以外にも特徴があり、小 ...
もっと読む
小田急で待避線を廃止して他の駅に機能を移した3駅とは
各駅停車が優等列車との待ち合わせや通過待ちの際に入るのが、主に大きな駅に設けられている待避線です。複々線化によって少し減りましたが、小田急でもこのような光景は多く見られます。待避線が設けられている駅は限られますが、過去には廃止されて近くの他の駅に機能を移 ...
もっと読む