Odapedia

タグ:小田急2000形

8両が9編成、合計は72両しかなく、小田急の中では少数派の形式となっている2000形。ワイドドアを採用していることもあり、今後の扱われ方が心配な車両です。ファンからは今後について色々な見方がされていますが、廃車までどのように使っていくことが効率的なのかを考えてみ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

改良工事によって10両編成に対応したホームとなり、同時に小田急では珍しい島式ホームとなった代々木八幡駅。小田急の待避設備がない駅で島式ホームが採用されることは珍しく、過去にもほとんど採用例がありません。今回は、なぜ小田急で島式ホームが採用されなかったのか、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

電磁直通ブレーキを使用している従来の車両との併結を可能としつつ、電気指令式ブレーキを採用して登場した小田急3000形。当時の小田急は分割併合が盛んで、異なるブレーキ方式の車両を併結して運転できるようにすることで、新しい技術への移行をしつつ、運用上の制限を設け ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1995年から製造が開始され、2001年までに全9編成が出揃った小田急2000形。現在の小田急では最も在籍する両数が少ない通勤型車両となっており、各駅停車を中心に活躍しています。現在も見かける機会が少ない2000形ですが、製造両数が少なくなった背景には、2600形の8両化が絡 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

8両編成が9本、合計72両が在籍する小田急2000形。現在の小田急では最も在籍数が少ない通勤型車両で、主に各駅停車用として使われてきました。各駅停車の10両化が進められた今、その立ち位置は中途半端なものとなりつつあり、この先が心配される形式となっています。そのよう ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

代々木上原から登戸までの区間が複々線化され、日夜多くの車両が行き交っている小田急小田原線。東京メトロの千代田線や、JR東日本の常磐緩行線とも相互直通運転を行っているため、走行する車両のバリエーションも豊富です。当たり前となった小田急の複々線、その歴史は意外 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1995年に8両が2編成登場し、その後の小田急の主力車両になると思われた2000形。しかし、次の増備は3年後の1998年で、さらに2000年に6編成がまとめて増備され、72両で製造が打ち切られてしまいました。2000形は前面のデザインが1000形と共通とされたため、新形式が登場すると ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1000形の1081Fに廃車が発生したことで、ステンレス車だから安心はできないという空気が小田急ファンの間に広がりました。それまでは、8000形の界磁チョッパ制御で残る編成や、1000形のワイドドア車が危ないと思われていましたが、1081Fの件で一気に分からなくなりました。そ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急小田原線の各停といえば、向ヶ丘遊園行きか本厚木行きというのが昔の定番でした。それ以外の行先は比較的珍しいものが多く、そういった列車を狙って撮影する楽しさがあったものでした。そんな小田急の各停に、日常のパターンとして新松田行きが存在していた時期があり ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

朝のラッシュ時に上り方向にだけ運転され、小田急の中では運行本数が少ない種別となっている通勤急行。平日のみの運行となっていることもあり、希少性の高い種別です。現在は全列車が10両で運転される通勤急行ですが、登場直後には8両で運転される列車が存在しました。その列 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ