Odapedia

タグ:小田急2600形

安全対策の強化として、既存構造物の耐震補強等を進めている小田急。首都直下型地震がいつ起きてもおかしくないといわれる中で、被害を最小限にする対策が求められています。小田急には開業当時からの構造物が多く残っており、使用開始から100年が経過しようとしています。架 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最盛期には年間に7.7億人を運び、東京都から神奈川県に路線を有する小田急。元々は短い車両がのんびり行き来する路線でしたが、戦後に沿線が発展したことで、全線に渡って10両編成が走り回る路線へと変貌しました。戦後にとてつもないペースで増加した小田急の利用者ですが、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在はバケットシートが主流となり、時代に合わせて変化を続けている鉄道の座席。小田急の通勤型車両においても、現在までに様々な座席が採用されており、変化をし続けながら今日に至っています。色や形状、座り心地等、車両によって様々なタイプの座席が登場してきましたが ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

方向幕を使用した車両が消滅し、LED表示器に統一された小田急。ぐるぐると回転しながら列車種別や行先の表示を変える光景は、ついに過去のものとなりました。LED表示器についても、フルカラーのものを装備する車両の割合が増加しつつあり、列車種別を3色だけで表現するケース ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

アイボリーの車体にブルーの帯を巻くという姿は、少し前の小田急で定番のスタイルでした。現在は8000形のみで見られるものとなっており、ステンレスの車体にブルーの帯という姿が、現代のイメージかもしれません。8000形の姿でさえ、やがて旧塗装となってしまいそうですが、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原線の新百合ヶ丘から分岐し、唐木田までを結んでいる多摩線。路線の距離が小田原線や江ノ島線と比べて短く、小田急の中ではのんびりとした雰囲気の路線です。2000年代以降は輸送力の増強が続きましたが、近年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、減便される傾向と ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

日中は各駅停車ばかりになってしまったとはいえ、現在は快速急行や急行も走るようになった小田急の多摩線。一昔前は各駅停車ばかりが走り、小田原線と直通運転をする列車は僅かでした。多摩急行が登場するまで、多摩線といえば各駅停車ばかりの路線でしたが、開業時はどのよ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

5000形が登場したことで、8000形や1000形といった通勤型車両の置き換えが進められている小田急。現在までに1000形の未更新車は多くが廃車となり、8000形も一部の編成が置き換えられています。8000形や1000形は晩年を迎えつつあるといえそうですが、既に引退した通勤型車両に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急江ノ島線の終点である片瀬江ノ島駅の隣に位置し、海が近いことが駅名からも分かる鵠沼海岸駅。現在は各駅停車しか停車しない静かな駅ですが、ここから終点にかけて小田急は海に沿って走ることとなります。駅から海は見えないものの、鵠沼海岸はどれぐらい海に近い駅な ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

徹底的な修繕や改良が行われ、近年は新車に近い状態にまで整えられるようになった小田急の車両更新。対外的にはリニューアルという表現が用いられていますが、昔から車体修理として製造から時間が経過した車両に対して行われてきたものです。近年になるほど、更新内容は細部 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ