Odapedia

タグ:小田急2600形

中型車や非冷房車が一掃され、冷房がある大型車に統一された平成初期の小田急線。長さが同じ4扉の車両に統一されたことで、乗客への案内がしやすくなりました。一方で、異なる形式を連結した編成がとても多く、運転には苦労が多かったと聞きます。この時期に活躍していた車両 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最後に残った1編成が旧塗装に戻され、引退前に大盛り上がりとなった小田急2600形。小田急の自社発注車としては初めての大型車で、その後の車両の基礎となりました。4000形以降の形式とは共通点が多く、特に前面のデザインが共通の形式では慣れていないと見分けるのが困難でし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近郊区間の輸送力を増強するため、20m級の大型車体を採用した小田急2600形。登場時は5両固定編成となっていましたが、後に付随車を追加して全編成が6両化されました。車両の性格上、各停を中心として使われていたことや、全ての編成が6両だったことから、他形式との併結を行 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近の車両では目立たなくなりましたが、少し前に撮影した小田急の車両を見ると、運転席側の窓の下に黒い部分がありました。車両の置き換えが進んだことや、リニューアルの進行によって、現在は極端に目立つようなものではなくなっています。この写真のように、小田急顔の車 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近郊区間の輸送力を増強するため、20m級の大型車体を採用して登場した小田急2600形。登場時は5両でしたが、後に中間車を1両追加して6両化され、全22編成が各停や準急を中心に活躍しました。2600形は6両のイメージが強い形式ですが、晩年には一部の編成が8両に組み替えられて ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

複々線化によって地下化され、昔の面影が一切なくなってしまった小田急の世田谷代田駅。以前は昭和の雰囲気をかなり残した駅で、地下化後は急行線に仮ホームを設置する等、色々と話題の多い駅です。世田谷代田は1927年の小田急線の開業と同時に設置された駅で、当時は世田ヶ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

経済性を重視し、6両でのMTを同数とした小田急2600形。しかし、粘着限界に近い性能だったことが災いし、乗務員は引退のその日まで空転に悩まされる車両でした。元々は3M2Tの5両で登場した2600形は、3両の電動車に2台の制御器を持ち、両端の電動車それぞれから、中間に位置す ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

自社で発注した通勤型車両としては、初めての大型車となった小田急2600形。同時に拡幅車体を採用し、車体幅も最大化したことで、当時の私鉄車両としてはかなり大きな車両となりました。このように車体の大きさが注目される2600形ですが、他にも小田急では初めて本格的に採用 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現役を引退した車両を多く保存している小田急。2021年には海老名にロマンスカーミュージアムがオープンし、ロマンスカーを中心として気軽に保存車両を見ることができるようになります。ロマンスカーミュージアムには、SEからRSEまでのロマンスカーと、開業時に製造された1形 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1964年に登場し、小田急としては最初の本格的な大型車となった2600形。その後の小田急は一気に大型車が主力となり、年々輸送力を増強していきました。最後の中型車である2400形が形式消滅した後、小田急では長い間編成単位での通勤型車両の廃車はなく、2600形は2000年が近付 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ