Odapedia

タグ:小田急3000形(2代目)

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3277Fの概要2006年度に登場した編成で、3276Fに続いて7次車となっています。7次車は年度を跨いでの登場となって ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3254Fの概要3000形の4編成目として、2002年に登場した編成です。他の編成と同様に2600形の置き換え用となってお ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3261Fの概要3000形の2次車として登場した編成で、2003年度に増備された後期型に属します。前期型の編成と比較し ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3276Fの概要2005年度の終わりに竣功した編成で、7次車として登場しました。続々登場する6両は増加を続け、過去最 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年は見かける機会が少なくなりましたが、鉄道車両の床には台車等を点検するための蓋が設けられていました。小田急の車両にも、かつては点検蓋が設けられていましたが、世代交代が進んだことで過去のものとなりつつあります。8000形の界磁チョッパ制御車が引退したことで、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

相模川橋梁に隣接し、各駅停車や準急系の列車が停車する小田急の厚木駅。駅名は厚木ながら海老名市内にあり、厚木市内には本厚木駅も存在することで、両駅の関係はややこしいことになっています。そんな厚木駅は、10両が停車可能な長いホームを備えながら、小田急線内では珍 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急は小田原線と多摩線に車庫があり、夜間を中心に多くの車両が留置されています。ほとんどの車両が出庫してしまい、閑散としている時間帯もありますが、車庫の中に並んでいる車両を眺めるのは、それだけで楽しいものです。多くの車両が休む場所というのは変わらないもの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道ファンや子供の特等席といえば、先頭車の最前部にある乗務員室の後ろではないでしょうか。この場所で乗客がかぶりつきをして前を眺めながら移動するのは、今も昔も変わらない車内の光景となっています。そんな特等席がある乗務員室との仕切部分ですが、小田急には伝統と ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3095Fの概要2011年度に6両を10両化して登場した編成で、新造の中間車を4両追加のうえ改番しました。6両の編成を3 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

江ノ島線では珍しい待避線を備える駅で、輸送障害時には折り返し運転が行われる長後。相鉄や横浜市営地下鉄が湘南台に接続したことで、小田急も主要駅としての役割はそちらに移っていきましたが、現在も朝晩を中心に急行が停車しています。そんな長後ですが、開業時の駅名は ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ