Odapedia

タグ:小田急30000形

小田急で初めて大型車の10両で運転するロマンスカーとして登場し、現在も主力として活躍する30000形。外見のデザインは賛否が分かれますが、座席に関する評価はかなり高く、乗るという観点では最高のロマンスカーといえます。評判が良い30000形の座席ですが、全編成が同じと ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウイルスの感染拡大によって、急激な変化が生じている通勤電車の需要。緊急事態宣言の解除後は乗客がかなり戻っていますが、私が小田急を通勤で利用する際も、以前に比べると空いているように感じます。時差通勤やテレワークが広がり、少しずつ変化が生じているの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

それまでの小田急ロマンスカーの流れを断ち切り、当時としてはかなり異質な存在としてデビューしたEXE。シンプルになった外見は賛否両論で、SE以降のロマンスカーとしては初めてブルーリボン賞の受賞を逃しました。近年は専ら日常利用を主体とした列車に使われてきたEXEです ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在は4形式が活躍し、2018年にも新型車両のGSEが営業運転を開始した小田急ロマンスカー。小田急といえばロマンスカーというほどイメージが定着し、全日に渡って運行されています。ロマンスカーはそれぞれが個性を持ち、どの形式も魅力的なデザインをしていますが、通勤型車 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年にLSEが引退したことで、現在は4形式に整理された小田急のロマンスカー。形式のバリエーションが多かった時期と比べると、少し寂しく感じる部分もありますが、個性的な車両たちが観光や通勤輸送に活躍しています。以前であれば、圧倒的にLSEへの人気が集中しているよう ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の終点である小田原を起点に、箱根湯本を経て強羅までを結んでいる箱根登山鉄道の鉄道線。80‰の急こう配を登山する鉄道として、あまりにも有名な路線です。このように、路線としては小田原から強羅までを結んでいる鉄道線ですが、現在は箱根湯本を境にして系統が分離 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1999年から2004年にかけて設定され、ロマンスカーの愛称としては短期間しか見られなかった小田急のサポート号。登場当時から不評だったこの愛称について、どんな列車だったのかを中心に今回は振り返ってみたいと思います。サポート号は、1999年7月17日のダイヤ改正で登場しま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1996年にNSEの置き換え用として登場し、20m車の10両という輸送力を活かして特急の利用者数増加に貢献した小田急のEXE。1999年までに70両が増備され、ロマンスカーのイメージを大きく変えました。EXEの登場後、途中駅を重視した施策が行われたことで、特急の利用者は増加しま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道友の会の会員投票によって選出されるブルーリボン賞。小田急3000形(SE)が登場した際、鉄道ファンの視点から何らかの賞を授与したいということになったのが始まりです。その後、小田急では新しいロマンスカーが登場する度にブルーリボン賞を受賞し、NSE、LSE、HiSE、RSE ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1996年に運用を開始し、良くも悪くも小田急ロマンスカーのイメージを大きく変えた30000形。最大で20m車の10両編成を組むこのロマンスカーは、SEが入らない愛称となり、EXEと名付けられました。主に日常利用向けとして活躍してきたEXEですが、登場から20年以上が経過したこと ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ