千代田線や常磐緩行線にも乗り入れ、広い範囲で活躍している小田急の4000形。10両が16編成在籍しており、現状は3000形に次ぐ勢力となっています。比較的編成数は多いものの、他社線を走っているためか、4000形を小田急線内で見かける機会はそこまで多くありません。一方で、 ...
もっと読む
タグ:小田急4000形(2代目)
小田急で新しい架線柱を発見 どのように交換が進められているのか
開業時から鋼製の架線柱を導入し、現在も現役で使われているものさえある小田急線。100年近くも使われていることに驚かされますが、さすがに老朽化しているものがあるのか、交換された箇所が散見されるようになってきました。架線柱は線路の上に設けられているため、交換は簡 ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4059F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4059Fの概要4000形の2次車として、2009年度に登場した編成です。他の編成と同じ10両固定編成で、2009年11月1 ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4056F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4056Fの概要4000形の1次車として2007年に登場した編成で、小田急では初めてJR東日本の新津車両製作所で製造 ...
もっと読む
小田急が将来的にワンマン運転を行う可能性はあるのか
運転士と車掌が乗務し、連携して列車を運行している小田急。地方私鉄等だけではなく、近年は都市部でもワンマン運転を行う路線がありますが、小田急は支線も含めてツーマン運転が基本となっています。将来的な要員不足に備え、各社でワンマン運転や自動運転の検討が行われつ ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4058F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4058Fの概要4057Fの登場から約1年半が経過した頃、4000形の2次車として増備されました。10両固定編成なのは ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4052F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4052Fの概要4000形の1次車として2007年に登場した編成です。他の編成と同様の10両固定編成で、2007年9月26日 ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4066F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4066Fの概要2016年度に増備された4000形の最終編成で、4065Fが登場してから4年が経過していました。4065F以 ...
もっと読む
小田急の新宿駅を1日に発車する列車の本数はどれぐらいなのか
地上と地下にホームが分かれ、1日に多くの列車が発着している小田急の新宿駅。ホームから電車が出ていくと、すぐに次の電車が入ってくるような状況となっており、1日を通して忙しい駅です。そんな新宿ですが、1日に発車する列車の本数は、いったいどれぐらいなのでしょうか。 ...
もっと読む
小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4051F
東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4051Fの概要4000形の第1編成として、2007年に登場した編成です。製造区分上は1次車となっており、2007年9月2 ...
もっと読む