Odapedia

タグ:小田急5000形

経済性を重視しつつ、2200形と同等の高加減速性能を持つ車両として製造された小田急2400形。後に2600形と同様の大型車体を採用した5000形へと発展し、増加し続ける乗客の輸送を担っていました。小田急では、その2400形と5000形にのみ採用されていた、高性能な制御装置があり ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急5000形の6両としては2次車にあたりますが、1次車と竣功日がほとんど変わりません。6両の初期車としては標準的な外見ですが、登場時は側面の表示装置が種別のみのもので、3次車以降とは異なっていました。5000形としては3本目の廃車編成となっており、4両の廃車が始まる ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年は地上専用の車両でも起動加速度が3.3km/h/sとなり、高加速化が進められた小田急の通勤型車両。8000形以前の車両は今よりも起動加速度が低く、もう少しのんびりと走っていました。日常的に異形式の併結を行う小田急ですが、実際には形式によって起動加速度が異なっていま ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

優等列車の合間を縫い、全ての駅に停車して走る各駅停車の列車。小田急にも当然設定されており、以前は各停と表示していましたが、近年は各駅停車として案内されています。小田急の場合は各線ごとに折り返し列車が設定されており、小田原線は主に新宿から本厚木の間、江ノ島 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年に5000形が引退したことで、小田急線上から姿を消した小田急顔の車両。上部に2灯のライトを配置し、貫通扉を設けたその前面デザインは小田急顔と呼ばれ、一時期の小田急を代表するものでした。通勤型車両の多くが、長年このデザインを採用した小田急でしたが、最盛期は ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

10両の列車の登場や、東京メトロ千代田線との直通運転も行われるようになったことで、近年は話題が多い小田急小田原線の各駅停車。最近は1時間に6本程度が運転されており、近距離の輸送を担っています。小田急小田原線の各駅停車は、主に新宿から本厚木の区間で運転されてい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

急行の大型10両化を推進するため、1978年に登場した小田急5000形の6両編成。5200形と呼ばれることも多いこのグループは、全部で20編成製造されました。1978年から1982年の約5年間で120両が一気に製造され、この時期の輸送力増強がかなり急ピッチで進められたのが分かります。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急小田原線の起点であり、毎日多くの乗客が行き来する新宿駅。地上に3線、地下に2線を有しており、発着する列車を効率的にさばいています。この新宿駅ですが、過去に2回の改良工事が行われています。1964年に現在のような構造になった新宿ですが、想定していた以上に編成 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

優等列車のほとんどが10両で走るようになり、近年は各駅停車も10両化が進んでいる小田急。1977年のダイヤ改正で急行の10両運転が開始されて以降、40年以上をかけて10両の列車を増やしてきました。10両編成での運転が始まった頃、それが走れる区間は新宿から本厚木の区間のみ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ロマンスカーを除き、20m級の大型車に統一されている小田急。全車が4扉となっており、統一されていることによるメリットはとても大きいものです。しかし、他の多くの私鉄がそうであったように、最初から大型車を走らせていたわけではなく、増え続ける輸送人員をさばくために ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ