今日は少し古めの写真から。宅地化こそ進みましたが、あまり変化がない小田急の多摩線です。しかし、車両についてはやはり変化が大きく、昔の写真を見ているとほとんどが過去のものになっています。栗平でカメラを構えていると、9000形のトップナンバーが走ってきました。900 ...
もっと読む
タグ:小田急9000形
2回あった小田急9000形のさよなら運転
小田急9000形のさよなら運転といえば、定期運用離脱後のものが有名ですが、有志による団体扱いのものがその前にありました。当初9007Fを充当予定だったようですが、前日にダイヤが乱れてしまい9407Fでの運転となったようです。こちらがその際の写真です。運良く乗る側でした ...
もっと読む
湘南急行幕を出したさよならヘッドマーク付の小田急9000形
小田急9000形の引退に際して、2006年にさよなら9000形フェスタというイベントが開催されました。その会場が珍しく唐木田だったのですが、イベントの前にさよなら運転も行われるという豪華なものだったのです。そのさよなら運転の前、海老名に9000形を見に行っていました。こ ...
もっと読む
東京メトロ6000系と小田急9000形の並び
小田急と千代田線を直通した初代の形式である両車両。早々にその役目を1000形に譲った9000形に対し、6000系は近年まで最前線で活躍を続けました。役割こそ変わったものの、小田急線内では顔を合わせる機会が多くありました。会話をしているようにこそ感じてしまうこの両形式 ...
もっと読む
新宿を目指す小田急9000形
晩年は各停運用が主体となった4連に対し、優等列車で最後まで走り回った6連の小田急9000形。編成両数によって使い方が異なってくるのは、小田急らしさかもしれません。大きな種別幕では、急行の文字が目立っていました。今見てもその存在感は際立っていますね。 ...
もっと読む
小田急9000形 定期運用最後の3日間
ファンが多かった小田急の9000形。2006年3月17日に定期運用を離脱するのですが、それに先立ち15日からヘッドマークが掲出されました。大和に到着するヘッドマークを付けた9000形です。当時昼間はアルバイトをしていたので、その前に行って撮ったものと記憶しています。ヘッド ...
もっと読む
小田急永山駅を通過する9000形の回送
小田急9000形の写真はそこそこありますが、なぜか多摩線の写真ばかりピックアップしています。リニューアル前の小田急永山駅を通過する9000形の回送です。隣の駅がまだ黒川だった頃で、案内板を見るとそれが分かります。この頃は、今のような綺麗な駅に変貌するとは思っても ...
もっと読む
小田急の異端形式だった9000形
個性的な前面スタイルからファンが多かった9000形ですが、千代田線直通車として登場した経緯から、とにかく小田急の中では異質な存在であったように思います。機械の面で見れば、4連が全電動車で構成され、発電制動と回生制動を両方装備している等、とにかく重装備な形式。6 ...
もっと読む
多摩線を走る小田急9000形
今日はいつもよりさらに古い写真を。まだカメラの使い方が分からないような時期に撮ったものです。当時の多摩線は2600形や4000形が主流だったはずですが、この日は9000形が2本も走っていたようです。他のコマには5200形が写っていて、珍しい状況だったのかもしれません。さて ...
もっと読む
2004年に降った雪と小田急
東京では雪が全く降らない冬というのは珍しくないので、降ると鉄はカメラを持って出掛けるのがお約束です。私も昔からそうだったようで、2004年の降雪時の記録がありました。この時はそこまで積もった記憶はないので、降っている時間が短かったのかもしれません。今は無き900 ...
もっと読む