Odapedia

タグ:小田急9000形

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9005Fの概要9000形の1次車として1972年に登場し、4両編成となっています。同時に6本が増備された際の1本で、他の4両と同様に全ての車両が電動車となって ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9008Fの概要9000形の2次車として1972年の後半に登場した編成で、4両編成となっています。他の4両と同様に全ての車両が電動車となっており、編成単独の場 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

多摩ニュータウン内にあり、小田急と京王の2路線が乗り入れている永山駅。駅名が両路線では異なっており、会社名を頭に冠して、小田急永山と京王永山を名乗っています。駅自体は隣り合っている永山ですが、なぜ異なる駅名を名乗ることになったのでしょうか。永山という駅名の ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9409Fの概要9000形の最終編成にあたり、1977年に登場しました。元々は4両の9010Fとして1972年に登場した編成ですが、営団地下鉄(現在の東京メトロ)への ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9402Fの概要9000形の3次車として登場した編成で、中間に付随車を挟んだ6両となっています。地下鉄に乗り入れる際には10両での運転が想定されており、4両 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9007Fの概要9000形の2次車として4両で増備された編成で、1972年の後半に登場しました。1次車と同様に4両全てが電動車となっており、6両と併結して10両で ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9408Fの概要編成単位では9000形の最終増備車にあたり、1974年の終わりに登場しました。6両には9409Fが存在しますが、4両に新造の中間車を組み込んで6両化 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9001Fの概要9000形の第1編成として1972年に登場した編成で、製造区分上は1次車に属しています。編成は4両で、全ての車両が電動車となっており、将来的に6 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

方向幕を使用した車両が消滅し、LED表示器に統一された小田急。ぐるぐると回転しながら列車種別や行先の表示を変える光景は、ついに過去のものとなりました。LED表示器についても、フルカラーのものを装備する車両の割合が増加しつつあり、列車種別を3色だけで表現するケース ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9404Fの概要9000形の3次車として、1974年に登場した6両の編成です。3次車としては最後の編成で、9405F以降は4次車として登場することになります。編成の ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ