多摩ニュータウン内にあり、小田急と京王の2路線が乗り入れている永山駅。駅名が両路線では異なっており、会社名を頭に冠して、小田急永山と京王永山を名乗っています。駅自体は隣り合っている永山ですが、なぜ異なる駅名を名乗ることになったのでしょうか。永山という駅名の ...
もっと読む
タグ:小田急9000形
小田急9000形全編成ガイド:9409F
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9409Fの概要9000形の最終編成にあたり、1977年に登場しました。元々は4両の9010Fとして1972年に登場した編成ですが、営団地下鉄(現在の東京メトロ)への ...
もっと読む
小田急9000形全編成ガイド:9402F
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9402Fの概要9000形の3次車として登場した編成で、中間に付随車を挟んだ6両となっています。地下鉄に乗り入れる際には10両での運転が想定されており、4両 ...
もっと読む
小田急9000形全編成ガイド:9007F
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9007Fの概要9000形の2次車として4両で増備された編成で、1972年の後半に登場しました。1次車と同様に4両全てが電動車となっており、6両と併結して10両で ...
もっと読む
小田急9000形全編成ガイド:9408F
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9408Fの概要編成単位では9000形の最終増備車にあたり、1974年の終わりに登場しました。6両には9409Fが存在しますが、4両に新造の中間車を組み込んで6両化 ...
もっと読む
小田急9000形全編成ガイド:9001F
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9001Fの概要9000形の第1編成として1972年に登場した編成で、製造区分上は1次車に属しています。編成は4両で、全ての車両が電動車となっており、将来的に6 ...
もっと読む
小田急の車両で使われる列車種別の配色はどのように変化してきたのか
方向幕を使用した車両が消滅し、LED表示器に統一された小田急。ぐるぐると回転しながら列車種別や行先の表示を変える光景は、ついに過去のものとなりました。LED表示器についても、フルカラーのものを装備する車両の割合が増加しつつあり、列車種別を3色だけで表現するケース ...
もっと読む
小田急9000形全編成ガイド:9404F
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9404Fの概要9000形の3次車として、1974年に登場した6両の編成です。3次車としては最後の編成で、9405F以降は4次車として登場することになります。編成の ...
もっと読む
小田急9000形全編成ガイド:9407F
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9407Fの概要9000形の実質的な最終グループとして、1974年に登場した編成です。製造区分上は4次車となっており、中間に付随車を挟んだ6両編成とされていま ...
もっと読む
小田急9000形が8両を組む際に9007Fが外れていた謎を考える
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への直通運転用車両として、1972年に登場した小田急9000形。1990年に乗り入れ運用から撤退し、その後は小田急や箱根登山線内で活躍しました。晩年は4両と6両で使われ方が異なり、4両は8両を組んで各駅停車に充当されますが、半端とな ...
もっと読む