箱根登山電車らしい車両はどれかと聞かれれば、現在も一部が現役で活躍する旧型車を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。残るは3両だけとなってしまいましたが、現在も箱根湯本駅から強羅までの間を行き来しています。合計15両が製造された旧型車ですが、実際には3形 ...
もっと読む
小田急の登戸駅付近にある側壁に変化 色鮮やかなウォールアートが出現
小田急の登戸駅から向ヶ丘遊園駅にかけては、高架から地上に線路が下る区間となっています。暫定的に3線となっていますが、元々は複々線化を前提とした計画で、区画整理によって用地は確保された状態となりました。カーブと勾配で構成されるこの区間ですが、線路の下にある側 ...
もっと読む
小田急からも近い新宿駅西口地下前タクシー乗り場(京王口)が閉鎖に
再開発工事の進展に伴い、どんどん風景が変化している新宿駅の西口。象徴的な建物だった小田急百貨店新宿店本館は姿を消し、解体工事の範囲も広がりつつあります。そんな中、仮設の通路等に切り替えられている地下において、小田急の改札口からも近いタクシー乗り場が閉鎖さ ...
もっと読む
小田急小田原線全駅ガイド:和泉多摩川駅
小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。和泉多摩川駅の概要小田急の開業時に設けられた駅で、元々は多摩川という駅名になる予 ...
もっと読む
運行を継続しながらの解体工事 小田急の新宿駅終端部にはさらに変化が
地上部分を解体する工事が進み、目まぐるしく変化する日々が続く小田急の新宿駅。終端部側から工事が本格化していますが、今後は南口側にも工事範囲が広がっていくものと思われます。そんな中、仮設の上屋が造られ、これ以上の動きはないかと思っていた終端部側について、さ ...
もっと読む
小田急の通勤型車両における車輪径はどのように変化してきたのか
レールの上を走行する鉄道にとって、台車や車輪はなくてはならない存在です。小田急の車両も例外ではありませんが、昔は車輪の直径が形式によって異なり、編成内でも混在しているケースがありました。現在は一般的な車輪径に統一された小田急の通勤型車両ですが、どのように ...
もっと読む
運行期間等は謎が多め 小田急のMSEに「もころん」のヘッドマークを掲出
東京メトロの千代田線やJR東海の御殿場線にも乗り入れ、マルチな活躍をしている小田急の60000形(MSE)。登場から現在まで、前面には何かしらが掲出されていることが多く、すっぴんで走っている時期は意外と多くありません。そんなMSEですが、3月下旬からは「もころん」のヘ ...
もっと読む
小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3662F
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3662Fの概要2005年度に登場した8両固定編成で、9000形の置き換え用として造られました。この頃になると、固定編 ...
もっと読む
長い事業期間は何を意味するのか 小田急が向ヶ丘遊園駅でホームドアの整備を開始
複々線の終端である登戸駅の隣にあり、線路が地上へと降りてくる小田急の向ヶ丘遊園駅。昔から待避線が設けられていた駅ですが、上り線のみは線増が行われており、1駅間は暫定的に3線となっています。そんな向ヶ丘遊園駅において、ホームドアの設置に向けた工事が始まったよ ...
もっと読む
消えた赤い1000形 このまま小田急カラーの車両が走る箱根登山線でよいのか
小田原から強羅までを結び、急勾配を登ることで有名な箱根登山電車。途中の箱根湯本までは小田急のロマンスカーが直通運転し、新宿から乗り換えずに行くことができます。そんな箱根登山線ですが、小田原から箱根湯本までの区間では、小田急の1000形が折り返し運転を行ってお ...
もっと読む