今日はいつもよりさらに古い写真を。まだカメラの使い方が分からないような時期に撮ったものです。当時の多摩線は2600形や4000形が主流だったはずですが、この日は9000形が2本も走っていたようです。他のコマには5200形が写っていて、珍しい状況だったのかもしれません。さて ...
もっと読む
小田急LSEが走るという日常
期間限定の予定だった旧塗装化がそのまま定着し、すっかり沿線に再度定着したロマンスカーの姿。GSEでは再びその懐かしい姿に近付きましたが、先輩LSEに残された時間は着実に短くなりつつあります。駅を通過していく、こんな何でもない日常を大切にしていきたいものです。 ...
もっと読む
多摩川線を走る西武101系
今日は他社線に脱線します。小田急と並んで好きなのが西武で、以前は時々撮影に出向いていました。特に旧101系は懐かしい西武顔を残していたことから、何度か多摩川線に足を運び撮影しました。これはだいぶ晩年になってからで、2008年の撮影です。この2年後に順次廃車となり ...
もっと読む
多摩線内で並ぶ小田急の3000形
今日はスナップ写真から一枚。ネタを追い掛けるのも楽しいですが、こういった日常の光景が後々良い思い出になる気がします。まだブランドマークは貼られる前で、駅も工事中の頃ですね。当時も相当3000形は増えていたと思いますが、この先まだまだ増え続けるとは思ってもいま ...
もっと読む
小田急多摩線で試運転をするGSEを追いかけて
いよいよ恒例の多摩線試運転が始まりました。GSEの試運転が始まって以降なかなか予定が合わなかったのですが、ようやく撮ることができた感じです。今日は沿線から狙うことにして、移動しながら3往復分撮ってきました。まずは時間帯的に順光となる場所から、素直にスタート。 ...
もっと読む
小田急LSE 新塗装のスーパーはこね号
今日はLSEの少し懐かしい姿です。もはやこっちの方が旧塗装みたいになってしまいました。VSEが登場していなかったので、日常的にスーパーはこね号で走る姿が見られました。まだパンタグラフが菱形の頃ですね。 ...
もっと読む
小田急1000形新宿へ
今日はいつもと違うテイストの写真を一枚。私はオーソドックスな写真を撮ることが多いのですが、たまに気紛れで遊んでいます。この時は、多分撮るのに飽きてしまったのだと思います。 ...
もっと読む
大和駅を発車する小田急2600形
晩年に旧塗装化され、多くの話題を提供したN6こと2600形。全線に渡って使用されていたので、色々な姿を見ることができました。これは江ノ島線の運用に入った日のもので、今でもあの甲高い発車音が蘇ってきます。10連で急行の先頭に立つ姿も良いものでしたが、やはりこの車両 ...
もっと読む
小田急のRSEを面縦で…
今日は20000形の写真から一枚。面縦とはいっても、実はこれの元写真は横だったりします。失敗して没になりそうなところを、縦にしてアップにすることで救済してみました。 ...
もっと読む
小田急3000形の急行箱根湯本行き
急行の箱根登山線直通が消えてだいぶ経ちましたが、かつては3000形も直通していました。まだ最先端だった頃で、日常的に見られたものです。当時の4連は電直車ばかりでしたので、この写真のように1000形はもちろんのこと、4000形や5000形、9000形の9007Fを繋いで走っていまし ...
もっと読む