Odapedia

神奈川県内にある多摩線の駅において、唯一優等列車の停車駅とされてきた小田急の栗平駅。2025年のダイヤ改正以降は、多摩線内の全駅が急行停車駅とされましたが、快速急行や通勤急行は他の駅を通過するため、一部の優位性は維持されています。そんな栗平駅ですが、元々は待 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田原駅から強羅駅を結びつつも、箱根湯本駅を境に運転系統を分離している箱根登山線。比較的勾配等がゆるやかな小田原駅から箱根湯本駅間は、小田急の延長区間のようになっており、線内の折り返し運転には1000形が使用されています。6.1kmの区間内を行ったり来たりする1000 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最盛期の半分にまで減少しつつも、まだ最前線での活躍が続いている小田急の8000形。西武に譲渡された編成が営業運転を開始する日も迫り、まだまだ元気に活躍する姿が見られそうです。そんな8000形ですが、4両と6両を繋いだ10両編成での運用が基本となっています。一部の編成 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

千代田線や御殿場線にも乗り入れる車両として、2008年に営業運転を開始した小田急60000形(MSE)。小田急60000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。60255Fの概要MSEの最終増備グループとして、60255Fは2015年に登場しました。営業運転の開始は201 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

中期経営計画内において、新宿駅から向ヶ丘遊園駅間でのワンマン運転に言及した小田急。2030年頃に試験運用を開始すると記されており、そう遠くない未来での開始が想定されています。小田急初の都市型ワンマン運転となることが想定されますが、どのようなスタートになるので ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

全線に渡ってロングレール化され、騒音や振動が少ない路線となっている小田急。乗車すると、レールの継ぎ目を通過する音はほとんどなく、鉄道が好きな身からすると少し物足りないと感じるほどです。そんな小田急のロングレール化ですが、完了したのはいつのことだったのでし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の小田原線における終点であり、ロマンスカー以外のほぼ全ての列車が折り返す小田原駅。2面3線のホーム配置となっており、外側の2線が箱根登山線と繋がっています。駅構内が広くはない小田原駅ですが、合計3本の留置線が設けられており、車両が一時的に入線する光景が ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。参宮橋4号踏切の概要参宮橋駅と代々木 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

世の中に衝撃を与えた3000形(SE)の登場から70年近くが経ち、様々な車両が小田急ロマンスカーの歴史を彩ってきました。今までに登場した車両には、それぞれに違ったコンセプトが存在しますが、時代の変化はいつも激しく、多かれ少なかれそういった面に翻弄されています。時 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年4月19日に閉鎖され、付近に変化があった新宿駅西口地下前タクシー乗り場(京王口)。タクシー乗り場自体は近くにもあるため、閉鎖による直接的な影響はほぼありませんが、導線については変化しています。少し時間が経ってしまいましたが、小田急の駅から歩く際にも使う ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ