LSEの引退が発表され、一気に騒がしくなった小田急界隈。
当然LSEを撮らなければいけないというのはあるのですが、そんな今こそ次の廃車候補たちにも目を向けておきたいところ。
本日は、近い将来に廃車が予想される小田急の車両をピックアップします。

以前公開した写真の使い回しで恐縮ですが、最も危ないと思われるのが8000形の界磁チョッパ車。
8251Fと8255Fの2編成が残っており、今のところ元気に走っています。
同世代というか、少し古い京急800形や、東急8500系の先行きも見えてきたこともあり、8000形もいよいよという時期になってきました。
廃車がスタートする場合、8000形全体の置き換えとして一気に進むと思いますが、この2編成については真っ先に廃車となる可能性が高いので、撮れるうちに撮っておくことが最善と言えるでしょう。

続いてはこちらで、1000形のワイドドア車です。
1751Fから1756Fまでの6編成が在籍し、こちらも今のところは元気に走っています。
1000形の更新が進む中、どうしてというところかもしれませんが、ワイドドア車は更新対象から外されています。
ということは、車両の特殊性から見て、そう遠くない将来に置き換えられる可能性が高いと考えられるわけです。
編成数の割にバリエーションが多く、元々6連だった1751Fと1752Fは整った編成、それ以外は中間車改造された車両を組み込んでいる等、車内の違いも含めるとほぼ全編成がどこか違うというような状況です。
ここまでご紹介した8編成に共通していることは、現状6連単独で江ノ島線や多摩線を中心に使用されていることです。
小田急においては、分かりやすい晩年の使われ方ですね。
置き換えとなると、1~2年で一気に行われる可能性があります。
今のうちから撮っておけば、その時がきても慌てることはないでしょう。
当然LSEを撮らなければいけないというのはあるのですが、そんな今こそ次の廃車候補たちにも目を向けておきたいところ。
本日は、近い将来に廃車が予想される小田急の車両をピックアップします。

以前公開した写真の使い回しで恐縮ですが、最も危ないと思われるのが8000形の界磁チョッパ車。
8251Fと8255Fの2編成が残っており、今のところ元気に走っています。
同世代というか、少し古い京急800形や、東急8500系の先行きも見えてきたこともあり、8000形もいよいよという時期になってきました。
廃車がスタートする場合、8000形全体の置き換えとして一気に進むと思いますが、この2編成については真っ先に廃車となる可能性が高いので、撮れるうちに撮っておくことが最善と言えるでしょう。

続いてはこちらで、1000形のワイドドア車です。
1751Fから1756Fまでの6編成が在籍し、こちらも今のところは元気に走っています。
1000形の更新が進む中、どうしてというところかもしれませんが、ワイドドア車は更新対象から外されています。
ということは、車両の特殊性から見て、そう遠くない将来に置き換えられる可能性が高いと考えられるわけです。
編成数の割にバリエーションが多く、元々6連だった1751Fと1752Fは整った編成、それ以外は中間車改造された車両を組み込んでいる等、車内の違いも含めるとほぼ全編成がどこか違うというような状況です。
ここまでご紹介した8編成に共通していることは、現状6連単独で江ノ島線や多摩線を中心に使用されていることです。
小田急においては、分かりやすい晩年の使われ方ですね。
置き換えとなると、1~2年で一気に行われる可能性があります。
今のうちから撮っておけば、その時がきても慌てることはないでしょう。
コメント