直通用車両として、同時期に登場した小田急9000形と東京メトロ6000系。
6000系の引退が迫ってきていますが、相当な長寿形式となったことは間違いありません。
それに対し、小田急の9000形は先輩の5000形よりも先に廃車となり、短命とまでではないもののさっさと整理された印象が残ります。
明暗はなぜ分かれたのでしょうか。
大きな要因としては、やはりその車体構造にあると思われます。
9000形は普通鋼製の車体ですが、そこに下降式の窓を組み合わせたことで、雨水による腐食が酷かったようです。
それに加え、ほぼ全編成が直通装備を持つ6000系に対して、9000形は小田急全体で見れば異端形式であり、小田急線内専用になってからは使いにくい面が目立つようになりました。
そういったところが、両形式のリニューアル内容の差にも出ていたのだと思います。
原因は他にも色々とあるのでしょうが、これらは大きな要素だと考えています。
9000形の引退を記念したイベントでは、盟友の6000系を並べてくれました。
意図してなのかは断定できませんが、わざわざ幕車を送り込んで、表示にも粋な計らいをしてくれたようです。
6000系の引退が迫ってきていますが、相当な長寿形式となったことは間違いありません。
それに対し、小田急の9000形は先輩の5000形よりも先に廃車となり、短命とまでではないもののさっさと整理された印象が残ります。
明暗はなぜ分かれたのでしょうか。
大きな要因としては、やはりその車体構造にあると思われます。
9000形は普通鋼製の車体ですが、そこに下降式の窓を組み合わせたことで、雨水による腐食が酷かったようです。
それに加え、ほぼ全編成が直通装備を持つ6000系に対して、9000形は小田急全体で見れば異端形式であり、小田急線内専用になってからは使いにくい面が目立つようになりました。
そういったところが、両形式のリニューアル内容の差にも出ていたのだと思います。
原因は他にも色々とあるのでしょうが、これらは大きな要素だと考えています。
9000形の引退を記念したイベントでは、盟友の6000系を並べてくれました。
意図してなのかは断定できませんが、わざわざ幕車を送り込んで、表示にも粋な計らいをしてくれたようです。
コメント