小田急2600形は箱根登山線に乗り入れられない、昔からの小田急ファンにはこの認識があるのではないでしょうか。
最晩年には、急行で箱根湯本まで顔を出す姿が見られましたが、これは本当に末期だけのことでした。
大型車の箱根登山線直通が開始された後も、2600形は長く直通禁止となっていました。
原因は定かではありませんが、側窓が関係していたと言われています。
解禁された時期もハッキリとは分からないのですが、側窓を改造して全開しなくなった2000年頃から、直通する姿が目撃されるようになったようです。
2000年のダイヤ改正で湯本急行が毎時4本に増発されたので、そのあたりが関係しているのでしょう。

旧塗装になってからも、箱根登山線への直通は続きました。
長く活躍した2600形ですが、その歴史の中で箱根登山線内を走った期間は4~5年しかなく、実はとても短い期間のことでした。
最晩年には、急行で箱根湯本まで顔を出す姿が見られましたが、これは本当に末期だけのことでした。
大型車の箱根登山線直通が開始された後も、2600形は長く直通禁止となっていました。
原因は定かではありませんが、側窓が関係していたと言われています。
解禁された時期もハッキリとは分からないのですが、側窓を改造して全開しなくなった2000年頃から、直通する姿が目撃されるようになったようです。
2000年のダイヤ改正で湯本急行が毎時4本に増発されたので、そのあたりが関係しているのでしょう。

旧塗装になってからも、箱根登山線への直通は続きました。
長く活躍した2600形ですが、その歴史の中で箱根登山線内を走った期間は4~5年しかなく、実はとても短い期間のことでした。
コメント
コメント一覧 (1)
以前には、深夜の下り線で人身事故を起こした列車が、運転再開後小田原まで行き、
折り返し同じ電車が、再び、同じ場所で人身事故を起こしたそうです。
先日の大雪で代行バスが、乗客全員をここで降ろしてしまう、迷惑行為も発生して
います。何で降ろしたかは、分かりません。