JR東日本のE233系をベースとして、地下鉄直通用形式として登場した小田急4000形。
E233系の仕様を極力変えないようにしているため、従来の車両とは異なる部分が多い形式です。
小田急らしくないところは多々ありますが、個人的に辛いと感じているのが車体の幅です。
2600形以降幅広車体を採用してきた小田急ですが、3000形で方針を転換しました。
それを4000形も踏襲したわけですが、とにかく車内が狭いのです。
体感的な感想ではありますが、朝ラッシュで4000形が来ると、ドア付近に人が集まり、明らかに体感的混雑度が増しています。
これには理由があって、幅広車体では通路部に4列が自然とできるのですが、4000形だと3列になってしまうのです。
そのため、結果的に扉付近に人が集まってしまい、圧迫感が強くなります。
一人の社会人として、私も朝ラッシュに小田急を利用しますが、4000形が来た際にはかなり気持ちが落ちます。
3000形も狭いのですが、体感的には4000形の方が狭いと感じます。
共通化は必要なことかもしれませんが、やはり線区の事情に合わせた対応というのは必要なのだと実感します。
そろそろ登場しそうな新形式は、8000形を置き換えるのでしょうから、幅広車体になることを利用者として願っています。
E233系の仕様を極力変えないようにしているため、従来の車両とは異なる部分が多い形式です。
小田急らしくないところは多々ありますが、個人的に辛いと感じているのが車体の幅です。
2600形以降幅広車体を採用してきた小田急ですが、3000形で方針を転換しました。
それを4000形も踏襲したわけですが、とにかく車内が狭いのです。
体感的な感想ではありますが、朝ラッシュで4000形が来ると、ドア付近に人が集まり、明らかに体感的混雑度が増しています。
これには理由があって、幅広車体では通路部に4列が自然とできるのですが、4000形だと3列になってしまうのです。
そのため、結果的に扉付近に人が集まってしまい、圧迫感が強くなります。
一人の社会人として、私も朝ラッシュに小田急を利用しますが、4000形が来た際にはかなり気持ちが落ちます。
3000形も狭いのですが、体感的には4000形の方が狭いと感じます。
共通化は必要なことかもしれませんが、やはり線区の事情に合わせた対応というのは必要なのだと実感します。
そろそろ登場しそうな新形式は、8000形を置き換えるのでしょうから、幅広車体になることを利用者として願っています。
コメント
コメント一覧 (4)
西武でもそのような感じ方をされるのですね。
元々は垂直が主体の会社ですが、やはりワイドボディの効果はそれだけ高いと。。。
地下鉄直通系等は無理としても、そうでない車両にはワイドボディが重宝しそうですね。
ワタシダ
がしました
快速急行への集中は本当に酷いものですね。
登戸で地下鉄直通とうまく繋がる列車は、そこで多少移るのかマシですが、それ以外の種別との差が激しすぎる感があります。
次期新形式は、私もそういった仕様を期待してしまいますね。
他社では塗装する事例も増えてきていますし、小田急らしさを大切にする車両を使ってほしいなとどうしても思ってしまいます。
ワタシダ
がしました
(西武線利用者)
2008年から製造した30000系は拡幅ですが、それ以外は垂直ボディで、混み方の違いが判ります。
ワタシダ
がしました
数年後には間違いなく、8000形に代わる地上専用車両が出るのは間違いありません。複々線化が完了したとはいえ、優先列車、とりわけ快速急行の混雑は依然として激しい傾向です。
構想ですが、8000形に代わる新形車両は裾絞りが復活、ステンレス車両ではあるもの、ケープアイボリーのラッピングカラーを施した小田急独特のデザインになると思います。
ワタシダ
がしました