営団地下鉄千代田線への直通用形式として、1972年に登場した小田急9000形。
登場の少し前から5000形が増備されていましたが、その間に挟まって製造されました。
直通用の形式ということで、9000形は色々な特徴を持っていますが、その中に大型車では珍しかった車種構成があります。
それは制御電動車を編成内に持っていることで、大型車では4000形と9000形でしか存在していません。
小田急の車両は、2600形以降MTを同数としたものか、少しM車の比率が高い車種構成となっています。
基本両数は4両以上となっているため、中間車のみにM車が存在しています。
9000形は、地下鉄直通用に電動車比率を高くしたので、10両で8M2Tとすることになりました。
小田急線内のみの運用でも使用することが想定されていたため、編成は6両と4両を組み合わせて10両を構成するものとなっており、この時点で制御電動車が必要となるのです。
結果、9000形は4両を全電動車方式として、6両を4M2Tとする構成になりました。
6両についても、小田急で唯一、中間に2両のT車を挟む珍しい構成となっています。
全電動車という構成を活かし、4両は晩年に牽引車として利用されました。
4000形は機器流用車という特殊性から、9000形は地下鉄直通用という用途から制御電動車を持ちました。
先頭から前面展望を楽しみながら、走行音が聞けるのは楽しいものでした。
その特等席は1人分しかありませんでしたので、なかなか立つことはできない特別な場所でした。
登場の少し前から5000形が増備されていましたが、その間に挟まって製造されました。
直通用の形式ということで、9000形は色々な特徴を持っていますが、その中に大型車では珍しかった車種構成があります。
それは制御電動車を編成内に持っていることで、大型車では4000形と9000形でしか存在していません。
小田急の車両は、2600形以降MTを同数としたものか、少しM車の比率が高い車種構成となっています。
基本両数は4両以上となっているため、中間車のみにM車が存在しています。
9000形は、地下鉄直通用に電動車比率を高くしたので、10両で8M2Tとすることになりました。
小田急線内のみの運用でも使用することが想定されていたため、編成は6両と4両を組み合わせて10両を構成するものとなっており、この時点で制御電動車が必要となるのです。
結果、9000形は4両を全電動車方式として、6両を4M2Tとする構成になりました。
6両についても、小田急で唯一、中間に2両のT車を挟む珍しい構成となっています。
全電動車という構成を活かし、4両は晩年に牽引車として利用されました。
4000形は機器流用車という特殊性から、9000形は地下鉄直通用という用途から制御電動車を持ちました。
先頭から前面展望を楽しみながら、走行音が聞けるのは楽しいものでした。
その特等席は1人分しかありませんでしたので、なかなか立つことはできない特別な場所でした。
コメント