吊り掛け駆動方式で登場し、後に新性能化改造が行われた小田急4000形。
新性能化改造の際には、冷房化と編成の組み替えも同時に行われ、92両全車が改番されています。

全車が改番されているということは、それだけ複雑な組み替えが行われているということを意味しているわけですが、実際どのように組み替えられたのでしょうか。

4000形は、元々3両と5両の編成が在籍していました。
組み替えの目的は、他の車両と同じく4両と6両にすることで、運用の効率化を図ることでした。

組み替え前の4000形は、3両が9本、5両が13本在籍していました。
これを組み替えて、4両を8本、6両を10本にしています。
当然先頭車が余るので、中間車化が一部に行われました。
組み替えには規則性があり、3パターンが存在します。

まずは5両を2本組み合わせ、片方から中間車を1両動かしたもので、4両と6両を1本ずつ作りました。
これにより4両と6両が6本ずつ登場しています。

続いては3両を2本組み合わせたパターンで、そのまま間に入る先頭車を中間車化し、6両を1本作りました。
このパターンで作られた6両は、合計で4本です。

ここまで行うと、3両と5両が1本ずつ余ります。
この2本を組み合わせ、片方から中間車を動かし、4両を2本作りました。

20190210_06

規則性があるとはいえ、相当複雑な組み替えが行われたので、元の車番を容易には判別できなくなっていました。
各編成がどのように組み替えられて登場したかについては、後々ご紹介できればと思います。