かつては東京メトロ千代田線の綾瀬まで顔を出し、地下鉄直通用車両として登場した小田急1000形。
現在は4000形にその役割を譲り、地上専用車として活躍しています。
ワイドドア車を含めて196両が製造された1000形ですが、全編成が地下鉄に直通できたわけではありませんでした。
どの編成が直通できたのか、今回はその歴史を振り返ってみたいと思います。
1000形の歴史は、4両を8本製造したところからスタートしました。
1051Fから1058Fまでの編成ですが、これらは地上専用車となっています。
2本を組み合わせた8両で使用し、各停の長編成化に充てられました。
その後地下鉄直通用の編成が製造され、4両の1059Fから1066F、6両の1251Fから1256Fが直通用の機器を装備して登場しました。
4両の方が多かった理由については、正直よく分かりません。
4両はその後1067Fから1069Fが登場しますが、地上専用車となりました。
これらの3編成はそれまでと少し仕様が異なっており、JR用の無線アンテナを搭載する準備工事がされていません。
続いて、10両固定編成の1091Fから1094Fが登場します。
この際に、1059Fから1062Fと、1251F、1252Fの直通装備が転用されました。
この時点では、4両の1063Fから1066F、6両の1253Fから1256F、そして10両固定編成が直通対応編成となっていたことになります。
その後、地下鉄直通の運用が増えるのに合わせ、1061F、1062F、1251F、1252Fに再度直通用の機器が取り付けられました。
4両と6両で10両を組む際は、末尾の番号が揃うようにされていたため、最終的には判別しやすい状態となっていました。
地下鉄に直通できた編成は、最終的には10編成100両だったことになります。
過去に装備を持っていた編成まで広げると、これに1059Fと1060Fが加わります。
時期によって多少動きはありましたが、以上が1000形の地下鉄直通対応編成です。
地下のトンネルに響く1000形の走行音を思い出すと、懐かしく感じるぐらいには、遠い過去の出来事となってきました。
現在は4000形にその役割を譲り、地上専用車として活躍しています。
ワイドドア車を含めて196両が製造された1000形ですが、全編成が地下鉄に直通できたわけではありませんでした。
どの編成が直通できたのか、今回はその歴史を振り返ってみたいと思います。
1000形の歴史は、4両を8本製造したところからスタートしました。
1051Fから1058Fまでの編成ですが、これらは地上専用車となっています。
2本を組み合わせた8両で使用し、各停の長編成化に充てられました。
その後地下鉄直通用の編成が製造され、4両の1059Fから1066F、6両の1251Fから1256Fが直通用の機器を装備して登場しました。
4両の方が多かった理由については、正直よく分かりません。
4両はその後1067Fから1069Fが登場しますが、地上専用車となりました。
これらの3編成はそれまでと少し仕様が異なっており、JR用の無線アンテナを搭載する準備工事がされていません。
続いて、10両固定編成の1091Fから1094Fが登場します。
この際に、1059Fから1062Fと、1251F、1252Fの直通装備が転用されました。
この時点では、4両の1063Fから1066F、6両の1253Fから1256F、そして10両固定編成が直通対応編成となっていたことになります。
その後、地下鉄直通の運用が増えるのに合わせ、1061F、1062F、1251F、1252Fに再度直通用の機器が取り付けられました。
4両と6両で10両を組む際は、末尾の番号が揃うようにされていたため、最終的には判別しやすい状態となっていました。
地下鉄に直通できた編成は、最終的には10編成100両だったことになります。
過去に装備を持っていた編成まで広げると、これに1059Fと1060Fが加わります。
時期によって多少動きはありましたが、以上が1000形の地下鉄直通対応編成です。
地下のトンネルに響く1000形の走行音を思い出すと、懐かしく感じるぐらいには、遠い過去の出来事となってきました。
コメント
コメント一覧 (1)
やっぱりソフト変更前の時代が記憶に残っています。
ワタシダ
がしました