HiSE以来久々に展望席を備え、2005年に運行を開始した小田急のVSE。
連接構造の復活もあり、ロマンスカーというブランドを強く意識した設計が特徴です。
長い歴史を持つ小田急のロマンスカーですが、そのブランドイメージの原点にあるのはSEでしょう。
鮮やかなカラーリング、連接構造、その後のロマンスカーに繋がるものの多くはここで生まれました。
続いて登場したNSEでは、小田急初となる前面展望構造が採用され、ロマンスカーに展望車というイメージが追加されました。
この流れはLSE、HiSEまで続き、御殿場線直通用として登場したRSEで途切れることとなります。
展望ロマンスカーの元祖であったNSEですが、1990年代の後半になる頃には老朽化が目立つようになります。
置き換え用として登場したのはEXEで、良くも悪くも小田急ロマンスカーのイメージを大きく変えるものでした。
これが吉と出たのか凶と出たのか、単純に考えることはできません。
ただ、箱根への観光輸送、ブランドイメージという観点においては、マイナスとなってしまったことは確かです。
そこで登場したのがVSEでした。
前面展望構造の復活、乗る楽しみが満載された車内、一般客目線で見ればそのインパクトは絶大だったと思います。
駅で見ていればその変化は明らかで、EXEで記念写真を撮る人はいませんでしたが、VSEの登場以降その光景を多く目にするようになりました。
デザインは好みが分かれるものかもしれませんが、ブランドイメージの復活に大きな貢献をしたことは確かです。
試運転を繰り返すVSEを見ていた時、デザインに関する葛藤はありましたが、そのコンセプトには嬉しいものがありました。
ロマンスカーを撮影する楽しみが増える、それだけで十分でした。
その後登場したロマンスカーも含め、現在の状況を見ればその功績は明らかでしょう。
VSEが果たした役割は、とても大きいものだったように思います。
連接構造の復活もあり、ロマンスカーというブランドを強く意識した設計が特徴です。
長い歴史を持つ小田急のロマンスカーですが、そのブランドイメージの原点にあるのはSEでしょう。
鮮やかなカラーリング、連接構造、その後のロマンスカーに繋がるものの多くはここで生まれました。
続いて登場したNSEでは、小田急初となる前面展望構造が採用され、ロマンスカーに展望車というイメージが追加されました。
この流れはLSE、HiSEまで続き、御殿場線直通用として登場したRSEで途切れることとなります。
展望ロマンスカーの元祖であったNSEですが、1990年代の後半になる頃には老朽化が目立つようになります。
置き換え用として登場したのはEXEで、良くも悪くも小田急ロマンスカーのイメージを大きく変えるものでした。
これが吉と出たのか凶と出たのか、単純に考えることはできません。
ただ、箱根への観光輸送、ブランドイメージという観点においては、マイナスとなってしまったことは確かです。
そこで登場したのがVSEでした。
前面展望構造の復活、乗る楽しみが満載された車内、一般客目線で見ればそのインパクトは絶大だったと思います。
駅で見ていればその変化は明らかで、EXEで記念写真を撮る人はいませんでしたが、VSEの登場以降その光景を多く目にするようになりました。
デザインは好みが分かれるものかもしれませんが、ブランドイメージの復活に大きな貢献をしたことは確かです。
試運転を繰り返すVSEを見ていた時、デザインに関する葛藤はありましたが、そのコンセプトには嬉しいものがありました。
ロマンスカーを撮影する楽しみが増える、それだけで十分でした。
その後登場したロマンスカーも含め、現在の状況を見ればその功績は明らかでしょう。
VSEが果たした役割は、とても大きいものだったように思います。
コメント
コメント一覧 (4)
VSE人気もいまだ健在のようですね。
どうせならなら展望車にと考える人は、やはり多いのかなと思います。
登場当初の意気込みから後退したものもありますが、そこは色々復活させてみて、好評なものをメリハリ付けて残したんだろうなとか、個人的には推察しています。
たまに他社線ネタを混ぜますが、基本的には小田急ネタのブログにしています。
毎日記事を入れるのは意外と大変ですが、だんだん日課になってきたので、継続は力なりですかね!
ワタシダ
がしました
ミュージックホーンの復活も確かにありますね!
音色こそ変わり、役目も駅での使用になりましたが、懐かしの音色が復活したのは嬉しかったですね。
ちょっと現代風にアレンジされてますが。(笑)
ワタシダ
がしました
ワタシダ様は小田急に特化したブログを運営されていますね。僕も東上線に特化したブログをやってみたいと思いますが、ダメでしょうね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました