先日のことですが、横浜市営地下鉄の新百合ヶ丘への延伸がついに発表されました。
延伸区間自体はそこまで長くないものの、川崎市側への延伸ということで、大変な苦労があったものと思われます。
開業は2030年を目指すということなので、まだかなり先のことではあるものの、とても楽しみです。
気になるのが新百合ヶ丘駅の今後で、延伸に合わせて色々と動きが出てくるものと思われます。
新百合ヶ丘駅は、多摩線の開業に合わせて1974年6月1日に開業しました。
百合ヶ丘から柿生までの区間は、元々現在の場所を通ってはおらず、かなりのカーブを描いていました。
駅の設置に合わせてルートを変更し、現在の姿になりました。
開業当時は周囲に何もなく、現在からは想像できないような光景でした。
平成に入り、周囲にショッピングセンターが開店したことで、徐々に賑わうようになりました。
小田原線と多摩線の乗換駅の要素が強かった新百合ヶ丘ですが、乗降客の増加が顕著となってきたので、平成の初期に改良工事が行われました。
最も小田原方にある階段がその際に増設されたもので、この時にエスカレーターも設置されました。
しかし、その後も乗降客は増え続け、近年になって再度改良工事が行われました。
今度は新宿方に駅舎を増築し、エレベーターとエスカレーターを設置しました。
幅がそこまで広くはないホーム上に、階段とエスカレーターがやたらとある駅になりました。
話を横浜市営地下鉄の延伸に戻しましょう。
気になるのは、地下鉄の駅をどこに設置するのかということです。
発表では南口付近とされていますので、バスターミナル等があるエリアに駅が設けられるようです。
乗客の利便性を考えるのであれば、小田急のホームから階段を下り、そのまま地下鉄の駅に向かう導線が欲しいところです。
ただ、前述のとおり小田急のホーム上は階段だらけなので、設置するスペースがあるのかというと、かなり厳しいように思います。
一度小田急の階段を上がり、改札を出て再度地下まで降りる導線では、利用者からするとかなり面倒です。
考えられるとすれば、ホームの先端に階段を設置するパターンですが、地下鉄の位置が分からない今の段階では、これもまた妥当性の検証ができません。
写真は、近年に行われた改良工事中の光景です。
この頃から地下鉄の延伸構想はありましたが、本当に実現するとは思いませんでした。
今後具体的な計画が決まってくると、小田急側にも動きが出てくるのでしょう。
妄想しか今はできませんが、そんな時期こそ楽しいのかもしれません。
ただでさえ手狭な新百合ヶ丘駅が今後どうなっていくのか、今から楽しみにしています。
延伸区間自体はそこまで長くないものの、川崎市側への延伸ということで、大変な苦労があったものと思われます。
開業は2030年を目指すということなので、まだかなり先のことではあるものの、とても楽しみです。
気になるのが新百合ヶ丘駅の今後で、延伸に合わせて色々と動きが出てくるものと思われます。
新百合ヶ丘駅は、多摩線の開業に合わせて1974年6月1日に開業しました。
百合ヶ丘から柿生までの区間は、元々現在の場所を通ってはおらず、かなりのカーブを描いていました。
駅の設置に合わせてルートを変更し、現在の姿になりました。
開業当時は周囲に何もなく、現在からは想像できないような光景でした。
平成に入り、周囲にショッピングセンターが開店したことで、徐々に賑わうようになりました。
小田原線と多摩線の乗換駅の要素が強かった新百合ヶ丘ですが、乗降客の増加が顕著となってきたので、平成の初期に改良工事が行われました。
最も小田原方にある階段がその際に増設されたもので、この時にエスカレーターも設置されました。
しかし、その後も乗降客は増え続け、近年になって再度改良工事が行われました。
今度は新宿方に駅舎を増築し、エレベーターとエスカレーターを設置しました。
幅がそこまで広くはないホーム上に、階段とエスカレーターがやたらとある駅になりました。
話を横浜市営地下鉄の延伸に戻しましょう。
気になるのは、地下鉄の駅をどこに設置するのかということです。
発表では南口付近とされていますので、バスターミナル等があるエリアに駅が設けられるようです。
乗客の利便性を考えるのであれば、小田急のホームから階段を下り、そのまま地下鉄の駅に向かう導線が欲しいところです。
ただ、前述のとおり小田急のホーム上は階段だらけなので、設置するスペースがあるのかというと、かなり厳しいように思います。
一度小田急の階段を上がり、改札を出て再度地下まで降りる導線では、利用者からするとかなり面倒です。
考えられるとすれば、ホームの先端に階段を設置するパターンですが、地下鉄の位置が分からない今の段階では、これもまた妥当性の検証ができません。
写真は、近年に行われた改良工事中の光景です。
この頃から地下鉄の延伸構想はありましたが、本当に実現するとは思いませんでした。
今後具体的な計画が決まってくると、小田急側にも動きが出てくるのでしょう。
妄想しか今はできませんが、そんな時期こそ楽しいのかもしれません。
ただでさえ手狭な新百合ヶ丘駅が今後どうなっていくのか、今から楽しみにしています。
コメント
コメント一覧 (12)
ただ、小田原線側に混ぜ込む余裕もないでしょうから、難しいところなのでしょうね。
ワタシダ
がしました
平成に入って街が急速に発展して、他の小田急の主要駅と肩を並べるくらい大きな街になりました。開業当初は急行停車駅ではありましたが、多摩線の乗客が少なく、小田原線の両方向が待避可能駅だったので、かなり余裕がありました。ただ、待避可能駅な故に小田原線と多摩線を同じホームにすることができず、多摩線の乗客が増えた現在ではそれが仇になっています。待避可能駅でなければ、相模大野のように同じホームで乗り換えできますが…。
ワタシダ
がしました
ネタリクエストありがとうございます。(笑)
昭和の終わりぐらいにはさらているようですが、調べがついたら取り上げてみたいと思います。
ワタシダ
がしました
横浜線からの移行は間違いなく起こるでしょうね。
新百合ヶ丘周辺の駅までは、横浜市営に流れることが予想されます。
遊園〜新百合の複々線化は、揃って高架は現実的ではないでしょうから、やるとしたら地下線増なのかなと思います。
唐木田以西への延伸よりは可能性ありそうですが、どうなることか。。。
ワタシダ
がしました
ついでにつぎは、
「新百合ヶ丘3,4番線の新宿方シーサスはいつ挿入されたか」でぜひ!!
ワタシダ
がしました
何故なら多摩ニュータウンから横浜に1回だけで乗り換えられるルートが形成されるからです。
ブルーライン新百合ヶ丘駅はあざみ野駅移行分を含めると1日約8万人になるかと思います。
複々線が厳しそうだが百合ヶ丘までの立体化はあり得ると思います。
百合ヶ丘から新百合までは複々線にするにしても高架化する必要ないし。
ワタシダ
がしました
複々線化の延伸は、本当はやりたいんだろうなとは感じますね。
あの区間が確実にボトルネックになっているのは間違いないので。
全立体は難しいので、遊園から多摩線系統への路線のみ地下で建設というのが、一番可能性としてはありそうですが、今の雰囲気だとやらずに終わってしまいそうですね。
ワタシダ
がしました
横浜市営との直通は、もし実現すれば面白いですね。
優等は小田原線へ、各駅停車は横浜へとすれば分かりやすいですし。
問題は軌間と集電方式と、、、ちょっと夢物語ですが、昔から見込んでおいたら違ったのになとか思ってしまいます。
ワタシダ
がしました
昔の状況を教えて下さりありがとうございます。
改良工事前はそんな有様だったのですね。
その頃の狭い新百合ヶ丘は記憶に残っており、今の発展が嘘のようですね。
現実的には、私もそのような方向性かなと思います。
極力小田急の駅は触らずになるのかなと。
朝だと、下りは流出、上りは流入になりそうなので、そのあたりの乗り換え客をどうさばくのが見ものですね。
元々は新百合ヶ丘まで複々線想定の設計だったのでしょうが、そこが頓挫してこんなことになっているのかもしれませんね。。。
ワタシダ
がしました
いや流石に無理でしょうなぁ
ワタシダ
がしました
まあ、小田急が負担の割にメリット無いですが。
ワタシダ
がしました
30年ほど前の学生時分にこの駅で乗り換えていたときは、8:00前後は本当に階段が身動き取れなくなって、階段上の通路も身動きとれなかった。小田原線下りから多摩線ホームまで5分位かかることもあったような気がしてます。多摩線ホームについたらこんどはHE2400へ押し合いでした。それを思うとだいぶ良くなりましたが、新たに階段付けるとするとホーム待合室あたりしかないですが、ここに下り階段つけてもイオンをどうにかしないと、、、さあ、どうなりますかね??バスターミナル再配置して2Fデッキから直通エスカレータが現実的な感じですけどね。
昭和40年代に駅計画を立てた人はまさかこの規模で手狭になるとはおもわなかったでしょうねー。
ワタシダ
がしました